田辺竹雲斎の主な出来事や竹芸作品の年表と 買取

初代 田辺竹雲斎(1877〜1937)
明治~昭和時代前期の竹工芸家。
明治10年(1877)6月3日生まれ。
        摂津尼崎藩(兵庫県)の藩医・田辺眞常の三男として生まれる。
        本名は常雄。
        幼少時、竹細工に興味を持ち、
        12歳で大阪の初代和田和一斎氏に師事、竹編みの技法をまなぶ。
        また後に服部松雲斎の下で華道を修め、のちに正風青山流家元となる。
1901年(明治34)22歳で独立して、師 和一斎のもう一つの号であった 「竹雲斎」を譲られる。
1903年(明治36)第五回内国勧業博覧会に出品し三等賞銅牌を受賞。
        その後数々の博覧会で受賞を重ねる。
1911年(明治44)堺に居を移す。
1925年(大正14)パリ万国装飾美術工芸博覧会で銅賞受賞、
        またドイツなどへの竹製品輸出など、内外で活躍した。
        花月庵流煎香皆伝、華道正風青山流家元を継承。
        唐物風の制作を得意とし、独創の花籠や古矢竹の応用などに個性を発揮した。
        多くの弟子の育成、竹芸界の重鎮として活躍し、大阪市より功労賞受賞。
1937年(昭和12)5月26日死去。61歳。

二代 田辺竹雲斎(1910〜2000)
昭和~平成時代の竹工芸家。勲四等瑞宝章。日本芸術院会員。
1910年(明治43)田邊竹雲斎の長男。大阪生。本名は利雄。
        父である初代に師事、
        重圧な唐物風から、軽快な作風の透かし編みまで、多彩な作品を制作した。
        亀甲編み、鱗編みを中心とした透かし編みの作品を数多く残した。
1915年(大正4) 幼少の頃から竹芸をはじめ、5歳の頃、大阪三越にて初代の個展が開催。
        従兄弟の光雲斎と二人で席上製作(デモンストレーション)を行い、
        亀甲編みを見事に編み周囲の人を驚かせた。
1919年(大正8) 9歳の時、初代竹雲斎のすすめで、文人の教養として、漢学者の土田江南の元に書を習う。
        晩年よく描いた絵は小さい頃から学んだ南画や書が根幹にあるとされる。
1925年(大正14)15歳の時初めての個展を開催するにあたり、初代より小竹雲斎の号を授かる。
1931年(昭和6)  帝展に初入選。
1937年(昭和12年)二代田邊竹雲斎を襲名。戦後は日展で活動し、審査員、評議員を務める。
1952年(昭和27)第8回日展で「螺旋紋花籠」を出品し選朝倉賞を受賞。
        「播龍図盆」とは網代で編んだ龍の絵が浮き出る盆、
         厳しかった初代竹雲斎に初めて褒められた作品といわれている。
1959年(昭和34)大阪府芸術賞。
1981年(昭和56)勲四等瑞宝章。
1983年(昭和58)紺授褒章を受ける。
1991年(平成3)  竹雲斎を長男にゆずり一竹斎を名のった。
2000年(平成12)2月24日死去。89歳。

三代 田辺竹雲斎(1940~2014)
1940年(昭和15)大阪府堺市に生まれ。本名は久雄。享年75歳。
1954年(昭和29)父二代竹雲斎の故郷、堺市北三国ヶ丘に移住。
1956年 (昭和30)   父につき竹工芸を学ぶ。
1956年(昭和31)日展作家の中条青香教授が教鞭をとる大阪市立工芸高校金属科に入学し、
        鋳金、彫鍛金、機械を学ぶ。
        工芸高校卒業後は初代竹雲斎の高弟である大久保尚竹斎に師事。
        その後より深い造形を学ぶため武蔵野美術大学工芸工業デザイン科に入学する。
1964年(昭和39)武蔵野美術大学卒業後、堺に帰り、
        初代の弟子の一人である塚由忠義に学び本格的に竹芸を始める。
        日展に初出品した「直花籠」が、初入選。作品は堺市に買い上げされる。
        この直花籠は、
        三代竹雲斎の作品の特徴である矢竹(弓の矢に使用された竹)をそのまま使い構成された、
        最初の作品。
1965年(昭和40)日本現代美術展に出品初入選。
        日展出品作「輪象)」は外務省買上となる。
        輪象は矢竹を放射状に構築し建築性を持たした作品。
1964年(昭和44)二代竹雲斎から「小竹」の号を授かる。
        翌年大阪高島屋にて父子展を開催。
1971年(昭和46)毎日新聞社主催 「竹雲斎竹芸三代展」を開催。
1974年(昭和49)には日展作の 「方(ほう)」が東京国立近代美術館に買い上げ。
        その後も日本現代工芸展、日展、大阪工芸展、 全関西美術展などを中心に出品する。
1991年(平成3) 51才で三代竹雲斎を襲名。
        大阪高島屋にて襲名展を開催、以降、毎年大阪高島屋にて個展を行う。
        襲名後は海外でも展覧会を開催。
1998年(平成10)にはタイでのアジア大会竹芸展に出品。
1999年(平成11)アメリカボストンにて竹雲斎展を開催。
        その後もNYやサンフランシスコで展覧会を行う。
        また韓国、ニュージーランドでも美術家交流展も行う。
2014年(平成26)3月17日逝去。享年75歳。

四代 田辺竹雲斎(1973~)
昭和48年(1973)大阪府堺市に三代竹雲斎の次男として生まれる。
        四代田辺竹雲斎、本名健雄。
        幼少から竹に触れ、自然と竹を志すようになる。
        大阪市立工芸高校美術科を卒業。
平成11年(1999)東京藝術大学 美術学部彫刻科卒業。
        在学中は黒竹を用い竹の彫刻を制作した。
平成12年(2000)大分県竹工芸訓練支援センターで2年間竹の研修を受け、
        竹の編組、基礎技術を学ぶ。
        その後、実家である大阪府堺市に帰阪し、父三代竹雲斎のもと竹工芸を学ぶ。 
平成13年(2001)アメリカ・フィラデルフィア美術館クラフトショーに招待出品し、
        作品がフィラデルフィア美術館に買い上げされる。
        その後ボストン美術館・シアトル美術館・
        サンフランシスコアジア美術館・大英博物館・ギメ美術館等で展覧会を開催し、
        作品が美術館に所蔵されている。
平成24年(2012)内閣官房 国家戦略室より、
        「世界で活躍し『日本』を発信する日本人プロジェクト」にて選出・表彰。
        内閣府派遣で、
        フランス・パリ装飾美術館 アメリカ・NY MAD美術館でデモンストレーションを行う。
平成29年(2017)四代田辺竹雲斎を襲名。
        四代田辺竹雲斎には代表する2つの作品群がある。
        一つは代々の技術・精神を受け継ぐ伝統的な作品。
        日本伝統工芸展を中心に作品を発表しながら大阪、東京等で個展やグループ展を開催している。
        もう一つは竹によるインスタレーションや現代性の強い竹の立体作品の制作。
        インスタレーションは「記憶に残すアート」をテーマとして毎回違う場所と形で発表している。
        形は無くなってしまうが、材料である竹は展覧会終了後に解き、再利用され次の作品につないでいく。
平成24年(2012)大阪、正木美術館にて竹インスタレーション「天と地」。
平成27年(2015)ヴェルサイユ宮殿から北に約十キロのラ・セル=サン=クルーにある
        フランス迎賓館で《Beyond connection》を制作。
平成28年(2016)フランス国立ギメ美術館で日本人初のインスタレーション作品として《五大》を発表。
        世界を構成する五つの要素が交わり合う世界を表現した。
平成29年(2017)ブラジルサンパウロ・ジャパンハウスにて竹インスタレーション「天と地」を制作。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。