買取実績 buy

二代 秦蔵六の茶道具を岩手県より宅配でお送り頂きました。

売却例の説明
写真が66枚あります。くわしくはこちら
横幅約 12.7cm 縦幅約 8.5cm 高さ約 2.8cm

ご自宅で当店のホームページをご覧になり、「ホームページでお店を見せて頂くと、綺麗に整理整頓されたお店で、価格も表示され高価な品物もたくさん販売されておられ、岩手県の久慈市ではこれだけの骨董店は無く、安心してお任せできます」と、お電話で話され、宅配買取りの依頼を頂きました。この茶托の材質は錫です。時代は大正時代頃のものだと思われます。作品は二代 秦蔵六が作り、彫刻 もしております。煎茶道 花月菴習軒派の坂田習軒が描かれた 図柄 を 金工家秦蔵六が彫り込んでいます。四季の果実が絵替りで彫刻されており、日本独自 の四季の図柄で、昔の 職人技 の凄さを感じる 逸品 です。錫製品の為、採光の加減で影ができたり、白く光っておりますが、保存状態 の良い品物です。共箱 で二重箱に入っており、上手煎茶道具で高価買取させて頂きました。

このように 煎茶道具 でも金属で出来た 金工作品 もあり、薬缶や水注も金属で出来ており、ついでになりますが、やかんの紹介を少しさせて頂きます。金属製でやかんの形をしている水注は薬缶と呼ばれ、茶道の世界では区別しますが、薬缶も水注の1つです。茶席における薬缶は、水を足したり注いだりする道具で、茶道具として使う薬缶は、水注薬缶や水次薬缶と言います。金属の表面に絵柄を彫る技法図柄 を作り、装飾や彫りの絵柄部分を金でメッキ装飾したものもあり、一段と華やかな薬缶もあり、南瓜形のユニークな薬缶まで様々な形状があります。銅器 で出来た薬缶は見た目は茶褐色で、経年変化により錆びていき、黒色に変化するという特徴があります。細工の中には板状の銅を手打ちで細かく模様を打ち出す 技法 で、伝承 された職人技「鎚起(ついき)」の技法もあります。煎茶道の 流派 により薬缶の口には蓋が付いているものと付いていないものがあります。他には純銀を用いた 南鐐 と呼ばれる素材があります。

金工作品売却の詳しい説明はこちら

煎茶道具売却の詳しい説明はこちら

茶道具売却の詳しい説明はこちら

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14 二枚目

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25 三枚目

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34 四枚目

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

  • 44 五枚目

  • 45

  • 46

  • 47

  • 48

  • 49

  • 50

  • 51

  • 52

  • 53

  • 54

  • 55

  • 56

  • 57

  • 58

  • 59

  • 60

  • 61

  • 62

  • 63

  • 64

  • 65

  • 66