河井寛次郎の主な出来事や作品の年表と 買取

明治23年(1890)島根県安来町(現安来市)の大工の家に、父河井大三郎、母ユキの次男として生まれる。
明治43年(1910)松江中学校卒業、東京高等工業学校(現、東京工大)窯業科入学。板谷波山に師事。
        この頃、赤坂、三会堂で、バーナード・リーチの新作展を見て感激し、リーチを桜木町の寓居に訪う。
大正3年(1914) 東京高等工業学校窯業科卒業。京都市立陶磁器試験所入所。
大正5年(1916) 同試験所に浜田庄司が入所。
        浜田と共に1万種以上の釉薬の研究、中国陶磁など過去の陶磁の模倣や研究を行い、各種の釉薬をつくる。
        浜田とともに琉球及び九州諸窯を視察す。
大正6年(1917) 京都市立陶磁器試験所を辞め、五代清水六兵衛の顧問となる。
大正8年(1919)浜田とともに朝鮮、満州、大連等を旅す。
大正9年(1920) 山岡千太郎の好意により、京都、五条坂の窯を譲り受け「鐘渓窯」と名づける。
        宮大工の娘三上やす(現、つねと改名)と結婚。
大正10年(1921)東京、大阪両高島屋で、「第一回創作陶磁展」を開き、絶讃をうける。
大正11年(1922)写真集『鐘溪窯第一輯』を刊行。
大正13年(1924)イギリスより帰朝した浜田庄司を介し柳宗悦と交流が始まる。
        恩賜京都博物館で「陶器の所産心」と題して講演する。
大正15年(1926)柳宗悦、浜田庄司と「日本民芸美術館」を設立。
昭和2年(1927) 柳宗悦、富本憲吉、浜田庄司、バーナード・リーチ、黒田辰秋と「上賀茂民芸協団」を創立。
昭和3年(1928)御大礼記念国産振興博覧会に、柳、浜田、その他日本民芸美術館同人とともに、
        民芸品で家具調度を整え「民芸館」と名づけた建物を新築出品す。
昭和4年(1929)帝国美術院より院展無鑑査として推薦さる。
昭和5年(1930)米国ハーヴァード現代芸術協会主催の「日英現代工芸品展覧会」に出品。
昭和6年(1931)柳、浜田とともに雑誌『工芸』を発刊。
        柳とともに鳥取、島根を旅する。この年の展覧会に色絵を出品す。
昭和7年(1932)ロンドンの山中商会支店で個展を開く。練上手、抜蝋の作を出品。
昭和8年(1933)日本民芸美術館主催の東京高島屋での「綜合新工芸展覧会」に作品を出品す。
        柳とともに現代民窯展準備のため、中国、九州の諸窯を歴訪す。
昭和9年(1934)東京、上野の松坂屋で開催の「陶匠十家展」に出品。
        バーナード・リーチを自窯にむかえて、ともに制作す。
昭和10年(1935)再度リーチを自窯にむかえる。
        大原孫三郎翁より柳に対し、民芸美術館設立の資金寄付の申出をうけ、協議に参画す。
        この年陶硯の制作に没頭す。柳と四国に旅す。
昭和11年(1936)東京駒場に「日本民芸館」開館。
昭和12年(1937)「鉄辰砂草花図壷」がパリ万国博覧会グランプリ受賞。
        「土と炎の詩人」と呼ばれる。
        再度、柳、浜田とともに朝鮮を旅す。
昭和15年(1940)銀座鳩居堂で富本、浜田、河井の「三人展」を催しこの機会に三人の作品図録を出版す。
昭和16年(1941)柳、浜田とともに華北を旅す。
昭和18年(1943)東西高島屋で浜田との二人展開く。
昭和22年(1947)自作の詩「火の誓い」を棟方志功の板画で制作。
         随筆「いのちの窓」の陶板を完成させる。
昭和23年(1948)『化粧陶器』『いのちの窓』を出版。陶版「いのちの窓」の個展を開く。
昭和24年(1949)日本民芸館西館で「辰砂について」と題し講演を行なう。
        柳著『河井寛次郎』を札幌の鶴文庫より出版。この年から異なった角度による不定形の造型始まる。
昭和25年(1950)「還暦記念展」を東京、大阪両高島屋で開く。日本民芸館では、館所蔵の河井作品300点を陳列、還暦記念展とす。
昭和26年(1951)フランスで開催の陶器展に出品。この頃しきりに木彫を試作す。
昭和27年(1952)仏人ラルー入洛し、1カ年余弟子入りす。東京高島屋増築記念として富本憲吉、浜田とともに「三人展」を開く。
昭和28年(1953)朝日新聞社より『火の誓ひ』出版。『いのちの窓』の英訳を刊行。
        夏、リーチ、柳、浜田とともに共著『陶器の本』(仮称)の原稿執筆のため信州松本在霞山荘に滞在。
        東京高島屋主催「作陶40年展」を東京の光輪閣、大阪高島屋で催す。陳列作品700点。
昭和29年(1954)大丸神戸店でリーチ、浜田と「陶芸3人展」を開く。
        東京高島屋でリーチ、富本、浜田とともに「陶芸4人展」を催す。
        泥刷毛目の手法を制作。
        前年よりひきつづき共著『陶器の本』の原稿執筆のため、
        春、千葉県房州、夏信州松本在霞山荘にて、リーチ、柳、浜田とともに滞在す。
昭和31年(1956)日本民芸館本館建物修理のため、浜田とともに抹茶碗を寄贈し、柳の書軸を加えて、民芸館にて頒布会を行う。
        東京、大阪、両高島屋で個展を開催。20年振りに新型陶硯、練り上げ手、陶板花手文の筒描き始む。
昭和32年(1957)「白地草花絵扁壷」ミラノ・トリエンナーレ国際工芸展グランプリ受賞。
昭和36年(1961)富本憲吉、バーナード・リーチ、浜田庄司、河井寛次郎の作品常設用に陶器館を開設。
昭和41年(1966)11月18日、逝去。76歳。
昭和42年(1967)京都府立総合資料館で、河井寛次郎コレクション約300点を出品し「民芸展」を催す。
        東西高島屋、大原美術館で「河井寛次郎遺作展」を催す。
        大原美術館より大型図録、『河井寛次郎作品集』を出版。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。