●洋画・油絵買取で他店との違いが一目瞭然!
本物の古美術骨董の世界を紹介します。
「百聞は一見にしかず」 洋画や油絵買取依頼で失敗したくない方、是非ご覧下さい。
★骨董と言えば千年の都、京都が一番の本場で、その中心地、祇園骨董街の老舗骨董店が「古美術やかた」です。
土地柄、名品や文化財の宝庫で、貴重な古美術骨董品の査定や鑑定を長年繰り返し、その経験実績は日本でも№1です。
そんな当店が本物の古美術骨董の世界を紹介します。
洋画の買取事例

販売価格を提示して買取価格を決定します
買取りさせていただいた洋画・油絵は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
当店では、実際に販売をしております。高価な洋画や油絵には買取相場はありません。
当店には相場に関係なくお買い求め頂くお客様が多くおられ、お客様の要望で買取価格を決定出来るからです。
洋画・油絵の売却のポイント

片岡球子 めで多き富士
額装 の洋画や油絵の 肉筆 画の場合、キャンバス の裏側に作者のサインや 落款 、題名や制作年などが書かれています。この落款は本物である保証書の代わりになるものですので、お写真をお送り頂く時は必ずキャンバスの裏側も写して下さい。また、シミ、汚れのある洋画・油絵も手入れをせず現状のままお持ちください。お買い求めのお客様が自分の好きなように直されます。
洋画や油絵は、規格が統一されて、カタログで販売できるようなブランド品ではありません。一点物の洋画・油絵には多くの偽物があり、確かな鑑定眼が求められます。
やはり骨董と言えば千年の都、京都が一番の本場で、その中心地、祇園骨董街の老舗骨董店が「古美術やかた」です。土地柄、名品や文化財の宝庫で、貴重な古美術骨董品の査定や鑑定を長年繰り返し、その経験実績は日本でも№1です。買取店や買取だけを宣伝している骨董店では無く、一点数百万の骨董品や洋画・油絵を販売できる信用と鑑定眼がある京都祇園の老舗骨董店だからこそ、高価買取させて頂けるのです。売却をお考えの方や、納得のいくお店で話を聞きたいとお思いの方はお気軽にご相談くださいませ。
洋画・油絵の作家紹介

児玉幸雄 ムフタール通り
主な洋画・油絵の作家、池田満寿夫、伊藤清永、牛島憲之、梅原龍三郎、岡鹿之助、岡田三郎助、荻須高徳、香月泰男、鴨居玲、岸田劉生、絹谷幸二、草間彌生、熊谷守一、黒田清輝、小磯良平、児玉幸雄、斎藤真一、須田国太郎、須田剋太、高島野十郎、田崎広助、寺内萬治郎、東郷青児、中川一政、奈良美智、西村龍介、野間仁根、林武、福井良之助、藤井勉、藤田嗣治、三岸節子、宮永岳彦、宮本三郎、向井潤吉、棟方志功、森本草介、山口薫、山口長男、萬鉄五郎など高価に買取させて頂きます。特に内国勧業博覧会や 展覧会、個展 の出品作品は貴重とされ、特別高価買取対象です。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
★出張買取無料・宅配買取の送料無料・日本全国対応いたします★
販売商品
PRODUCT
お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示して
お店やホームページで販売、掲載しております。
買取作家一例
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
出張買取無料・宅配買取の送料無料・日本全国対応いたします

都道府県は五十音順で並んでいます。
買取実績
PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
蒔絵の香炉を骨董品持ち込み買取依頼でお譲り頂きました。
写真35枚あります。くわしくはこちら
時代は、江戸時代に作られた香炉で、重みと風格のある 名品 で買取ました。香炉 に書かれている銀象嵌の文字は「悠然見南山」で、「悠然見南山」(ゆうぜんとしてなんざんをみる)とは、東晋の詩人・陶淵明の詩「飲酒二十首 其五」の一節で、「東の垣根のそばで菊を採り、悠然とした気持ちで南の山を眺める」という意味です。この句は、世俗のわずらわしさから離れ、自然の中で悠々自適に暮らす心境を表しており、煩悩や妄想のない穏やかな精神状態を指します。字のごとく、晩年の 境地 を示しており、作品もこの句のように菊型の香炉で、周りには菊の花や葉が金地に味わい深く表現され、力強さや存在感があり、また日本ならではの優雅さが漂い、数寄者 が最後にたどり着く境地のような落ち着いた名品です。長年の歳月を経てきた重みを感じさせる香炉で、今では見られない江戸時代の味わいのある 職人技 が冴える 名品で高価買取させて頂きました。写真をご覧のように、香炉の底部から一輪の菊の枝が花や葉と共に伸びやかに描かれております。古い時代 から日本に 伝承 された江戸時代ならではの 図柄 や 技巧 が素晴らしい蒔絵で描かれており、現在の作家では見られない、存在感や迫力のある名品です。火屋は純銀で出来ており、「悠然見南山」のように菊型の丁寧な彫金細工が施されております。採光の加減で白く光っておりますが、写真をご覧のように、傷んでいる所も無く、 保存状態 の良い 骨董品 です。
高価な香炉なので香道について話します。
聞香とは、文字どおり、香炉から香りを聞くという意味合いで、嗅ぐのとは異なり、心を傾けて香りを聞く、心の中でその香りをゆっくり味わうという本格的なお香です。室町時代に確立した香道で、香木の香りを深く味わうには最適な方法です。香りを聞き分けて当てる"組香"で、伽羅・沈香など高級香木の香りも楽しめます。また六国の香りを聞き比べるのも、奥深く楽しいかもしれませんね。聞香には専用の道具も必要で、香炉 の持ち方や香の聞き方、作法はお香屋さんでお尋ねください。
アクセス
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地