用語集 terms

図柄

« Back to Glossary Index

図柄 ( ずがら )

図案の柄や、模様のことです。
ここでは 骨董品茶道具美術品 などに使われるモチーフやデザイン、文様、工芸品 などの地の模様、配置された様子、構図などを総称して図柄と呼びます。

図柄」にちなんで、日本独自伝統 的な図柄のひとつ「和柄」についてお話します。
日本で古くから使われている伝統的な模様のことを和柄と言います。和柄には、日本で生まれたもの、中国や ペルシア など海外から渡ってきたものをアレンジされたものが浸透し、今でも使われているものなどがあります。日本ならではの面白い 伝統文化 です。

日本人は、昔から、花や草木、森羅万象のことがらを、意匠化してきました。例えば、「流水文様」は、小川をモチーフにした文様です。「松の木文様」は、長寿の象徴の松をモチーフにしており、めでたいときに喜ばれます。「桜文様」は日本人が愛する桜をイメージした文様で、草花が芽吹く春を連想させることから縁起が良いとされています。

「鶴文様」は、千年の命を持つ祥瑞の鳥、鶴がモチーフになった文様です。美しい立ち姿や飛び交う様子から日本でも特に好まれる吉祥文様です。同じく吉祥文様の「亀甲文様」は、鶴や松竹梅と取り合わせて、晴れの日の衣装に使われたりします。「蝶文様」は、武士の紋章にもなっている図柄です。さなぎから美しい蝶になることから不滅の象徴として好まれたようです。

「唐草模様」「市松模様」などは誰もが知っている有名な図柄ですね。唐草模様は風呂敷で良く知られています。市松模様は、江戸時代の歌舞伎役者、佐野川市松が愛用したことから生まれた言葉です。舞台でこの模様の袴を着用したところ当時の女性の間で大流行しました。その他にも、「波千鳥」「七宝柄」「麻の葉」「青海波」など生活に馴染んだ和柄がたくさんあり、それぞれに縁起の良いいわれがあります。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

面白い仏画の骨董品売却依頼を頂き、掛け軸や中国美術の仏画を出張してお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら このような作品は、日本ではチベットの仏画などの話をさせて頂いている事が多くありますが、この時代には大乗仏教や小乗仏教があり、このような 仏教美術 の仏画も残されております。このような仏画で昔の日本の時代では、もちろん平安時代以前の仏画ですが、この作品も本歌の作品にしては、色合いもしっかり残っており、やはりのちの時代に描かれた 逸品 だと思われますが、買取させて頂きました。このような 保存状態 の悪い作品でも、仏画 は本来の時代でなく、日本の江戸時代や明治時代の仏画の骨董品でも、中国の人々には人気があり買取させて頂きます。 タンカについて少し説明させて頂きます。タンカはチベット仏教の仏画の 掛軸 の総称である。主にチベットで作られたものを指すが、チベット仏教を信仰するモンゴルや中国でも製作されています。ネパールの掛軸は通常ポーバーと呼ばれるが、タンカと呼ばれることもあります。初期のタンカは大きさ、形状、画題などが確立されていないが、時代が下るに従って形式が定まってきています。典型的なのは綿布を白土で塗りつぶして表面を平滑にし、顔料で絵を描き、絹の表装(下地)に縫い付けたものです。 タンカは元々、仏教の僧が村々を回って仏教教義や釈迦の伝記などを解説するために作られ、持ち運びが便利なように掛軸にされました。チベット絵画はタンカの他に、壁画や砂曼荼羅の形でも描かれています。その 作風 は、8世紀から17世紀頃までは「ベンガル・ネパール方式」と「カシミール様式(グゲ様式)」に、18世紀以降は「中央アジア様式」と「中国・カム様式」に分けられ、ダライ・ラマ6世以降は中国の影響を大きく受けています。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地