用語集 terms

骨董品

« Back to Glossary Index

希少価値や美術的な価値などのある古美術品や古道具のことです。ラテン語のアンティクウス(Antiquus、古い)が語源で、フランス語ではアンティーク (Antique) とも呼ばれています。骨董品として重要なのはあくまで「古いこと」と「希少価値」です。いろいろなジャンルがあり、食器や文具といった日用品、古代人形工芸品、翡翠や 珊瑚 などが施されている 装飾品、古裂、調度品 など様々な分野があります。

美術工芸品 には、主に床の間に置く飾道具やお 茶道具、書道具、香道具、花道具などがあります。和室に飾られている 花台 や、香炉、茶箪笥などです。また、民芸品 には、箪笥や 蒔絵 の箱、塗りのお盆、生活に使われていた食器や 竹籠 などの生活用品があります。備前焼丹波焼 の様な や、伊万里焼 のような食器、花を飾る籠、引出等の小さな家具などの他、掛軸 などの書画もあります。

どのくらい古いものが骨董品とされるかの明確な定義は、1934年にアメリカ合衆国で制定された通商関税法に記された製造された時点から100年を経過した手工芸品・工芸品・美術品が唯一で、欧米各国におけるアンティーク(骨董品)の定義もおおむねこれに従っています。この定義はWTOでも採用されており、加盟国間においては100年前に製造されたことが証明された物品に対しては関税はかからないとされています。文化遺産 の保護などを目的として、骨董品の輸出を規制している国もあります。そのような国から海外へ骨董品を持ち出す場合は、違法となることがあります。

現在の日本では、骨董品は、戦前の物であるか、戦後の物であるかで評価される事が一般的です。やはり戦前のものに、価値のある物多くみられます。現在生産され流通する商品ではないため、骨董品には定価は存在しません。ただし、業界内での相場価格というものはあります。年代や希少性、作者などに対して見いだされた価値、保存状態 をみて価格が決定されます。同じ作者、年代の作品でも、保存状態が極端に悪い場合などは、価格が格段に落ちる場合も多々ありますので注意が必要です。また、この相場価格は時勢や流行などにより時々刻々変化するので、確かな知識と 鑑定 眼が必要となります。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

日本画の掛軸の骨董品出張買取頂き、美人画をお譲り頂きました。

写真4枚あります。くわしくはこちら 古い時代 の作品で愛らしく丁寧に描かれており、非常に趣のある美人画の 逸品 で買取ました。美人画 は最近よく見かけますが、さすが昔の 職人技 を思わせる 逸品 です。この美人画は綺麗で、丁寧に描かれております。著名な作家ではありませんが、日本の 伝承 された昔の 職人技 がうかがえる丁寧な 図柄 の美人画で買取しました。日本画 の中でも美人画は江戸時代の 浮世絵 に始まり、明治時代末から昭和時代まで多くの 著名 な作家も描かれており、美人画の 掛軸 も数多く残されております。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように、非常に 保存状態 の良い 骨董品 です。 掛軸について 掛け軸は中国から普及し始め、日本では飛鳥時代に 仏画 として入ってきました。鎌倉時代後期に、禅宗の影響による 水墨画 の流行から掛け軸も流行していったようです。江戸時代には 琳派 や 文人画(南画)家が活躍し、一方、 浮世絵も人気が出て発展をとげました。また、江戸を中心とする狩野派に対して、京都では京都画壇ができました。掛軸の表具の技術技巧が著しく発展し、文人表装などで華やいだ掛軸もでき、千年の都、京都では大和錦や絵錦唐織など複雑な文様の織物の表具も作られました。そして近代に入り掛け軸は、日本画、茶掛け など茶席の書画として発展し現代にいたります。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地