
日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております(テレビの取材はNHK以外すべてお断りしています)
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
買取について PURCHASE
骨董品や茶道具の買取依頼は、一生に一度のチャンス、一度売却されればもとに戻りません。
当店に骨董品や茶道具の買取依頼のお客様の大半は、ご来店され納得されてから決定されます。
百聞は一見にしかずです、是非一度、ご来店下さい。
また、ご来店出来ないお客様は、ホームページ掲載の品物を、詳しくご覧下さい。
買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
観光ついでに当店にお立ち寄り頂いたお客様に、後日宅配で数点の茶道具や骨董品をお送り頂きました。
写真が8枚あります。くわしくはこちら
祇園祭を見終わり、ゆっくり観光して、ついでに祇園の散策をされておられていたようで、当店の周りは古い建物が並ぶ祇園風致地区で、約80軒の古美術骨董店が集まっており、珍しく思われたのかも分かりませんが、「さすが、千年も都が続いた街は凄いですね、入りやすいお店なので、少し見せて頂きます」と話され来店頂きました。いろいろ説明させて頂きますと、我が家にも先代からの 骨董品 や 茶道具 も残っているとの話から、買取させて頂くお話になりました。後日LINEで写真をお送り頂き、抹茶 茶碗 や 諸道具 を数点宅配買取でお譲り頂きました。
この作品は河井寛次郎の鉄釉茶碗です。共箱 ではありませんが、河井寛次郎は多くの試作品を作り、研究に励んでおられました。上り の悪い逸品や、景色 の気に入らない 逸品 は、人々に差し上げておられたのだと思われます。河井寛次郎記念館に伺うと分かりますが、上絵付 や 飴釉、自然釉が施された陶片が、登り窯 周辺に放置されております。この作品を持って、河井寛次郎記念館で箱書きと 鑑定 をして頂くと、3万円から5万円の費用が必要です。
当店のお店には、日本はもとより、諸外国のお客様に、1日100名近くご来店頂いております。
お問い合わせ・買取のご相談
075-533-1956
11:00~18:00
(定休日:月・火)
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
アクセス
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地