市川銕琅の主な出来事や作品の年表と 買取

鉄筆彫刻家。
明治34年(1901)市川金蔵・なかの三男として東京調布国領町に生まれる。本名は虎蔵。
        加納銕哉に師事し、徹底的な写生と彫技を学んだ。調布尋常小学校を卒業。
        東京市立下谷区第2実業補習夜学校(今の定時制中学)を卒業。
        師より与えられた漢詩、書、茶などの素養を基盤に、その後も努力を重ねた。
大正7年(1918) 銕哉長男・和弘とあこがれの奈良に赴く。
        銕良の雅号を加納銕哉よりもらう。
大正12年(1923)師・加納銕哉と共に出かけた広島で師に代わり、彫った銕筆の技量を認められ、
        加納銕哉の友人である奥田抱生の薦めによって銕良改め銕琅を名乗る。
        この頃、25歳の時、初めて作品頒布会を開く。
        後援者によって道は開け、その愛好者には、皇族の名も連なっている。
        大展覧会には出品せずに、注文品とした。
昭和10年(1935)紫斑病を患い、さらに仕事で無理をしたため耳が不自由になる。
        自身耳を患い外界との音を絶ってより彫刻に集中た。
        至難の中に彫られたものには、不思議な笑みがある。
        銕琅の“自画像”とも云えると言われている。
        晩年の作品には、「寿老人」「翁」「福の神」などを彫っている。
昭和62年(1987)85歳で没した。

加納銕哉が復活した鉄筆彫刻の最後の継承者。
30代で聴力を失いながらも、製作を続ける。
名誉利益を欲せず、個展活動に終始した。
初期の作品に「七福神図扁額」。晩年作品には、「寿老人」「翁」「福の神」など。
他に「天平雛」「鏡獅子」などの木彫のほか、鉄筆の茶托、なつめ、扇面の「七福神図」などと多岐にわたっている。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。