東谷の主な出来事や根付作品の年表と 買取

弘化2年(1845)本所林町(墨田区立川)の木炭商の息子として誕生。
       幼名、鉄五郎。生を東宰府天満宮の氏子に受ける。
安政5年(1858)13歳、父と死別。孤児となり父の知人の古物商に入る。
       常に美術彫刻物を取扱い、そのなかで美術彫刻の趣味に開眼。
       その後、独立して煙草具嚢物商となる。
文久4年(1864)19歳、根付類の彫刻を志し開業。
       古人の作品を慕い、専ら竹陽齋友親の作を習い、
       更に法實、寿玉、楽民等の先哲の技を模刻により学び始める。
       硬質の様々な色の材料を寄せ木して、鉄を除く金、銀、銅、真鍮を刀先で切る研究。
       書を東珂という師に学ぶ。
       「東谷」の由来である浅草馬道町に転居。当初は専ら根付を彫刻。
       草花や虫を題材とした象嵌なしのシンプルな牙彫饅頭を製作。当初は「楳立」刻印を用いず。
明治6年(1870)28歳、この頃は維新後の需要変化のため主に煙管筒を製造。
       象牙の饅頭根付や鏡蓋根付、浅草スタイル(谷齋風)の煙管筒を製作していたようである。
明治10年(1877)32歳、第一回内国勧業博覧会には出品せず。
       俗事にとらわれず、受賞で経歴に箔を付けることにも興味を持たず、ワザの開発にせっせと研鑽を重ね、
       注文主の依頼のみを黙々とこなす独立志向の職人だったからとも伝わる。
       また、根付は当時博覧会で歓迎された品種(輸出向きの置物、額、花瓶等)に向かなかったので、
       しなかった可能性も指摘されている。
明治12年(1879)34歳、東京府の『東京名工鑑』に牙角木彫工兼金石彫刻の名工として紹介。
       主に煙管筒、根付、緒締を製作。弟子は4名。
       鹿角の煙管筒を製作。銘は「楳立山人東谷 楳立刻印」。
明治13年(1880)35歳、神田区仲町で古道具商を営業中と『東京商人録』に記録。
明治43年(1910)65歳、東谷に言及した記事がTHE JAPAN MAGAZINEに掲載される。
       当世一番の根付師と賞賛され、写真撮影。
       壮健でいまだ現役だと書かれる。存命中に既にコピー品が出回っているとの報告あり。
       65歳、イギリスのOscar Raphael氏、木刻の「鶴に寿老人」を注文。
       本体は木刻だが、寿老人の顔や手、脇にいる鶴は象牙でできていてカラフルな根付である。
大正2年(1913)68歳、東谷死去。東谷二代目に継承。

根付(ねつけ)とは、江戸時代に煙草入れ、矢立て、印籠、小型の革製鞄の中に食べ物や小銭、薬やたばこ等々
などを紐で帯から吊るし持ち歩くときに用いたその時の留め具です。
ポケットの無い男性用の着物で袋や印籠等を持ち歩く場合に、
袋や印籠などに付けられた紐の他方の端に取付け、紐を帯の下に挟み、
根付を帯の上方に出す事によって引っ掛って袋や印籠などが落ちないようにする為に作られた。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。