鈴木玩々斎の詳しい説明と 買取

1891年(明治24年)誕生したとされるが、出身地は不明である。
1907年(明治40)山下巧竹斎に師事し、1913年(大正2)に独立した。
1914年(大正3)森華堂より元々斎の号を受け、1923年(大正12)に玩々斎と改名した。
浪華籃友会展、大阪工芸展等など国内の展覧会に作品を出品し好評価を得た。
主に花籠や瓶敷、盛籠などの茶道具や華道具、日用品を手がけた竹芸作家として知られている。
非常に精緻に作り上げられた網目の竹芸作品が残っている。
玩々斎の作品は大分県立美術館に複数点収蔵されているが、現存する作品の多くは50年〜100年の時を経て程よく風化しており綺麗な飴色になっている物が多い。
竹芸作品は、荒々しく、雄々しい作品で、年月を経て綺麗な飴色になった味わい深い煤竹や竹根を活かした竹籠が現代でも人気である。
竹芸作品の材料となる煤竹や竹根は、長い年月を経て燻ぶされたり、綺麗な飴色となり、味のある煤竹や竹根になる。
このように、すぐには材料が作れないため、材料となる煤竹や昔の竹根が今では殆ど少なくなり、年月を経た味わいのある竹籠が現在では作ることが困難となっている。
また、一般的に、晩年になり初めて独自の境地の作品が出来るもので、鈴木玩々斎の場合も、晩年の全盛期に良作が多い。
1950年(昭和25年)死去。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。