前田竹房斎の主な出来事や竹芸作品の年表と 買取

初代 前田 竹房斎(1872年(明治5)~1949年(昭和24))
1872年(明治5) 泉北郡久世村大字平井(現在の堺市平井)に生まれる。
1887年(明治20)土壁の網代を編んでいたところ、
        三世早川尚古斎にその巧みさを認められ、その後、独学で竹芸を修業。
1919年(大正8) 鈴木貫太郎の推薦を受け、北白川宮殿下への献上品制作を行う。
          大正期後半には、皇室の外国交友時の贈答品として国に作品を納めるなど、
        公の仕事に携わる。
        昭和初期、東京・三越本店で個展を開催する。
1949年(昭和24)死去。(享年77歳)

二代 前田 竹房斎(1917年(大正6)~2003年(平成15))
1917年(大正6)  堺市に、四男として生まれる。
1931年(昭和6) 父の工房で下職として修業するかたわら、簿記学校に通う。
1935年(昭和10)高級花籃の名匠であった初代竹房斎に師事したが、修業中途に兵役に就き、
        復員して後に、ほぼ独学で竹工芸の研鑽に努めた。
1937年(昭和12)竹芸開発のため、ハワイに渡航。
        同年日中戦争のため徴兵されるが、現地でも竹芸研究を続ける。
1947年(昭和22)大阪工芸展受賞。
1952年(昭和27)二代竹房斎襲名。
1953年(昭和28)関西美術展に初入選。以降、受賞を重ねる。
        日展で初入選を果たした。以降、1968年まで立体造形的な制作で活躍した。
1954年(昭和29)皇太子殿下への献上品制作の栄誉を得た。
1956年(昭和31)天皇陛下・皇后陛下への献上品制作の栄誉を得た。
1959年(昭和34)第6回日本伝統工芸展に初出品、1970年以降は毎回出品した。
        日本伝統工芸展で、東京都教育委員会賞を受賞する。
1972年(昭和47)第1回伝統工芸木竹展奨励賞、第19回日本伝統工芸展で優秀賞を受賞。
1984年(昭和59)大阪工芸協会より創立60年記念に、功労に対し表彰。
1986年(昭和61)第35回展では重要無形文化財保持者選賞を受賞した。
        同展で鑑査委員をたびたび務め、
        伝統工芸や大阪府工芸協会等で後進の指導にも熱心にあたった。 
1995年(平成7) 重要無形文化財「竹工芸」保持者の認定を受けた。
        竹材の選択と素材の特性を高度にいかして現代生活に即した創作性の獲得に専念し、
        堅実で卓越した編組技法とその自由な表現に徹した。
        細い丸ひごを並列して透かしと内の重ね編みとを効果的に併用した繊細な制作や、
        独創の重ね網代編みの花籃など、清新で力強い、高雅な格調を築き上げた。
        また花籃や盛器、茶箱等の煎茶道具にも自由で気品のある創作精神を示した。
2003年(平成15)大阪府堺市内の病院で死去した。享年85。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。