紹美栄祐の主な出来事や作品の年表と 買取

1839年(天保10)~1900年(明治33)

明治時代の京都の彫金細工師。
明治11年パリ万国博覧会で銀牌、明治22年のパリ万国博覧会で金賞を獲得。
明治26年(1893)のシカゴ・コロンブス世界博覧会にも出品している。
海外の博覧会で受賞を重ねた。
金属象眼製品の輸出振興に努め、宮内庁からの注文も多く受けるなど、金工界を代表する名工である。
銅や純銀、赤銅を多彩に用いて、一つ一つ丁寧に打たれた重厚で精巧な作品を手掛けた。
62才、死去。

江戸時代に入って、大きな戦もなくなり安定した世の中になると、鍔などの刀装具は装飾品と化していった。江戸時代には、たくさんの装飾の 技法 が生み出され、幕末から明治の初めに、頂点に達した。幕末になると大名家をしのぐ 豪商 たちが現れ、脇差しの帯刀を許された町人たちは、町彫りの刀装金工たちに贅を尽くした刀装金具をつくらせた。
やがて、日本は開国し、武家社会は消滅し、金工たちは、職を失いました。その後、殖産興業政策を推し進める明治政府の指導のもとに、刀装具造りで培った金工技法で、花瓶香炉 をつくり、当時欧米で盛んにおこなわれていた 万国博覧会 に出品していく。各種の色金をつかった複雑な 象嵌 や 高度な 彫刻 品は欧米人の目にとまり、世界中で大評判になった。
加納夏雄や後藤一乗、紹美栄祐ら、京金工達が創り出した高度な技を駆使しながらも簡素で品格、風格を感じさせる作品は、今までだれも表現し得なかった作品で、世界的に高い評価を得ていった。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。