販売商品 product

品番:X-1146

価格:売却済

木庵 <箱付>

全体 縦幅約 206.5cm 横幅約 50.6cm
本紙 縦幅約 139.5cm 横幅約 40.7cm

黄檗宗の僧で木庵の作品です。
1611年~1684年の生没年で、黄檗宗では人気がある僧です。

16歳で出家して開元寺に入門した。1629年に得度し、杭州や天童山、西湖等を歴参した。
28歳には、金粟山の費隠通容に参禅し、維那にまでなった。紹興や天台山等を遍歴した。
1648年には、中国黄檗山に登り隠元隆琦からその法を受けた。
日本の黄檗山の僧の中でも開祖の隠元と同等の人気があります。

本紙は紙本で、軸先は木製で出来ております。
古い時代の作品ですが、ご覧のように、状態の良い掛軸です。
このように作品の状態も良く、書き込みも一行書で勢いもあり素晴らしい作品で、紹介させて頂きました。
面白い図柄で、状態の良い昔の掛軸は買取させて頂きます。

お譲り頂いたお客様に、納得頂くことを第一と考えております。
古美術やかたでは、お客様より買取りさせて頂いた品物を、価格を表示して、当店で店頭販売いたしております。
また同時に、ホームページにも、価格を表示して販売いたしております。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品持ち込み買取で面白い浮世絵版画と骨董品の絵本を一緒にお譲り頂きました。

写真3枚あります。くわしくはこちら この作品は明治時代頃の浮世絵版画で、役者絵の部類の骨董品の作品で買取ました。大首絵(おおくびえ)ではありませんが、主に骨董品で江戸時代に描かれた浮世絵の様式のひとつで、歌舞伎役者や遊女、評判娘などを描いた浮世絵 版画 です。また、最初に作られたときは、周りに余白の縁が付いている骨董品の浮世絵版画が普通ですが、縁が無かったり、切れたりしています。この 骨董品の浮世絵 版画は三枚続きの作品ですが、続いている作品が無く、その内の一部です。破れたり、傷んだりしていない骨董品の古い時代のものなので、保存状態 も良く紹介しています。 浮世絵 について 作家の名前で相場価格の問い合わせをよく頂きますが、同じ作家の 骨董品 の作品でも時間をかけて作られた作品や、若年 の時の作品と、作家の独自の 境地 に至る晩年の作品と、では価格も大きく変わり、名前で買取価格を決める事は出来ません。特に骨董品の版画では、同じ作家の作品でも一番に摺られるのと、最後の方に摺られる 逸品 では、木版画 は木に彫られているので、木がすり減り、同じ図柄の骨董品の浮世絵版画でも図柄の 細密 な表現が違い、売却価格も大きく変動します。一般的なお話ですが、手で触ってザラザラして、綺麗に刷られている骨董品の逸品が最初の頃に刷られた作品が多くあります。