販売商品 product

品番:X-1148

価格:売却済

刀装具 鍔 月と鳥

横幅約 7cm 縦幅約 7.3cm 厚み約 0.4cm
重さ約 142g

材質は 赤銅 で、時代は江戸時代の品物です。

銘はありませんが、両面ともに、古い時代の丁寧な技巧が施された逸品です。
さすが江戸時代の作品で、彫金細工と象嵌細工が見事に施され、味わい深い風格が感じられます。

コレクターの方より、直接買い付けた品物です。
江戸期は各諸大名のお抱え職人が 古美術工芸品 を制作しており、自分の名前や号を入れる事が許されない時代です。
この作品は無銘ですが、当時の習わしに沿った 逸品 だと思われます。
伝承品で、長い年月を経てきた味わいのある作品ですが、ご覧のように保存状態の良い名品です。

このような古い時代の刀装具の鍔は高価買取いたします。

  • 10

  • 11

  • 12 反対側

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取依頼で銀瓶をお譲り頂きました。

写真3枚あります。くわしくはこちら この骨董品の銀瓶の材質は純銀製品です。ご覧のように凹み等無く非常に 保存状態 の良い 骨董品 で買取ました。煎茶道具 や抹茶道具に使われる 銀瓶 で翡翠も使われており買取ました。この銀瓶は地模様は綺麗なお経が施されております。摘みの部分は、翡翠で出来ており、非常に美しく作られている骨董品の銀製品です。底に「純銀」の 刻印 と 銘 が入っています。形も良く昔の 職人技 が素晴らしい 逸品 です。煎茶道具の銀瓶で、地模様のお経が存在感を高めています。 金工作品 の銀瓶について 日本の金工作品は、生活道具のなかにも工夫され、生きている道具が数多くあります。襖の引手や釘隠しのように建物に直に使用された 金工品 もあり、また小さな和装小物に彫金細工や象嵌細工が施された逸品もあります。特に江戸時代には安定した時代で、また装飾的な面でも発展して、お洒落な金工品がうまれました。彫金細工 や 象嵌細工 が施され、昔の職人技の技法もどんどん改良、一般庶民が使う飾り金具や煙管の金工作品も、彫る技法、嵌める技法、打つ技法、が施された逸品も生まれた。日本の文化は小さい所まで気を配り、配慮されており西洋では見られない素晴らしい文化を気づいてきたのです。