茶道具買取依頼でお電話を頂きましたが、置物をお譲り頂きました。
お客様の声
私は滋賀県栗東市でも JRA栗東トレーニング・センターの近くに住んでおり、交通の便もよく、車なら30分で京都の祇園骨董街まで行けますので、祇園骨董街の老舗の古美術やかたさんなら安心だろうと、ご相談させて頂きました。骨董店を利用するのは初めてでしたが、価格の決定方法や作品についての説明をとても丁寧にしていただきましたので、さすが老舗の骨董店だと感激しました。長年、よく分からないまま保存してきたものでしたが、貴重な作品だと聞いて驚きました。何も分からない私に、出張していただき丁寧に説明して頂いて本当にどうもありがとうございます。
=======================================================
買取例の説明
写真が42枚あります。くわしくはこちら

煎茶道具の売却依頼でお電話を頂き、隣県の滋賀県栗東市まで出張させて頂き、いろいろな作品を拝見させて頂きました。煎茶道具も面白い作品がありましたが、彫刻 で彫りの良い置物があり、一緒にお譲り頂きました。伺った先でいろいろ拝見する中で、お客様が意外と思われる作品が思わぬ高値が付くことはよくあります。今回は、先にこの 置物 の逸品を紹介させて頂きます。この彫刻の作品は時代は大正時代前後の作品です。非常に細かい細工が 細密 に施されており、日本の 職人技 が素晴らしい 技巧 が生かされた逸品です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように割れや欠け等無く、保存状態 の良い品物です。このような作品は 根付 と同じ作家が作っている事が多く、根付と同じ事が言えます。高価買取出来る象牙や骨の根付の説明でも、書いておりますので、参考にして頂ければと思います。また、高価な美術品になるまでの歴史なども参考にお読み頂ければより参考になると思われます。
- 
 1
- 
 2
- 
 3
- 
 4
- 
 5
- 
 6
- 
 7
- 
 8
- 
 9
- 
 10
- 
 11
- 
 12
- 
 13
- 
 14
- 
 15
- 
 16
- 
 17
- 
 18
- 
 19
- 
 20
- 
 21
- 
 22
- 
 23
- 
 24
- 
 25
- 
 26
- 
 27
- 
 28
- 
 29
- 
 30
- 
 31
- 
 32
- 
 33
- 
 34
- 
 35
- 
 36
- 
 37
- 
 38
- 
 39
- 
 40
- 
 41
- 
 42


