茶道具売却依頼があり、中国美術で好まれる諏訪蘇山の青磁香炉を売却頂きました。
お客様の声
祖父の時代は今の東広島市JR西条駅近くで広島県の観光で有名な西条酒蔵通りの蔵元で、裕福で古美術骨董の収集が趣味だったと聞いており、その祖父が大事にしていて、長年納戸に放置してあった品物なので、写真を持って骨董店に相談に寄せて頂きました。売却依頼をお願いしても断られると思いましたが、お願いして良かったです。私は鑑定書や箱も無く、かなり古いもので大した売却価格にはならないと思っておりましたが、さすが古美術やかたさんで、鑑定書や箱が無くても思っていたより高値でお引き取り頂けると聞き宅配でお送りさせて頂きました。やはり専門のお店に売却依頼して良かったと大変満足しています。
=======================================================
買取例の説明
写真が33枚あります。くわしくはこちら

ご高齢の女性のお客様でしたが、家の整理をされていて、ご用事のついでに、一度見てもらいたいとのことでお写真を持って来店されました。その後ご帰宅されてから地元のご自宅より宅配でお送り頂きました。ご自身で大切に愛好されていた 諸道具 の逸品だけに、保存状態もたいへん良い品物でした。初代 諏訪蘇山(嘉永4年~大正11年。青磁を得意とし、1917年に帝室技芸員を拝命される)の作品です。中国美術の愛好家の方々にも彼の青磁の 陶磁器 は、人気があり結構高値で取引されております。火屋は銀製品で、昔の 職人技 が素晴らしい逸品です。出来の良い 上手 の名品で、中国陶磁器にも劣らない出来の良い香炉です。採光の加減で白く光っておりますが、傷んでいるところもなく非常に状態の良い品物です。アジアの人々は金工作品の火屋が綺麗な 逸品 を好まれ、素晴らしい火屋の付いた香炉は高価に取引されております。
-

1
-

2
-

3
-

4
-

5
-

6
-

7
-

8
-

9
-

10
-

11
-

12
-

13
-

14
-

15
-

16
-

17
-

18
-

19
-

20
-

21
-

22
-

23
-

24
-

25
-

26
-

27
-

28
-

29
-

30
-

31
-

32
-

33 ★■


