骨董品売却依頼で、蒔絵の印籠をお譲り頂きました。
お客様の声
祖父が大事にしていた古道具が物置に放置してあったので、買取依頼を願いしました。鑑定書や箱も無く、かなり古いもので大した買取価格にはならないと思っておりましたが、さすが古美術やかたさんで、鑑定書や箱が無くても素晴らしければ良いのですと言われて、高価で引き取って頂きました。やはり専門のお店に売却依頼して良かったと大変満足しています。
=======================================================
売却例の説明
写真が33枚あります。くわしくはこちら
本体 横幅約 4.2cm 縦約 8.7cm 厚み最大約 2.9cm
緒締め 直径約 1.4cm
根付 横幅約 3.6cm 縦幅約 2cm 高さ約 3.5cm

この作品は埼玉県越谷市のお客様よりお譲り頂いた品物で、江戸時代の作品で材質は木製です。写真16のように作品に常嘉斎と 銘が 入っており、梨地に素晴らしい鶴の蒔絵が施されております。作者の山田常嘉は、江戸中期の蒔絵師で、著名な作家です。山田姓の印籠師で、江戸南塗師町に住んだ名工と伝えられています。代々「常嘉」あるいは「常嘉斎」と号して、『装剣奇賞』にある「常加」銘の作品でも知られています。「御印籠師」として徳川家に仕え、小箱、香箱を制作したと伝えられています。
蒔絵を得意とし、研出蒔絵や 高蒔絵 を駆使した素晴らしい美術品の作品が多く残されています。古い時代 から日本に伝承されている蒔絵の技巧が素晴らしい作品で、現在の作家ではなかなか作れない上手の 名品 です。緒締めは 珊瑚 で出来ており、根付は木彫りに漆塗りが施されています。長年の時代を経てきた味わいのある作品で、昔の職人技が素晴らしく、人物の表情が面白い珍品です。このような江戸時代の 名品 は滅多に残って無くて高値でお譲り頂きました。
-

1
-

2
-

3
-

4
-

5
-

6
-

7
-

8
-

9
-

10
-

11
-

12
-

13
-

14
-

15
-

16
-

17
-

18
-

19
-

20 反対側
-

21
-

22
-

23
-

24
-

25
-

26
-

27
-

28
-

29
-

30
-

31
-

32
-

33 ★○


