販売商品 product

品番:X-2163

価格:売却済

茶碗

時代は江戸時代頃のものだと思われます。
ご覧のように、長年の時代を経てきた味わいと風格があり、景色が素晴らしい御本茶碗です。
この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。
共箱ではありませんが綺麗な合わせ箱が付いており傷等無く保存状態の良い逸品です。
シンプルな逸品ですが、昔の職人技がいかされた味わいのある逸品です。
直接お客様より買い受けた、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。この作品はお店で販売しているお求めやすい品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。
店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。
採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い品物です。
茶道具 で一番大切な事は、品物が綺麗な事で、保存状態も良い品物が高価に販売や買取をさせて頂けます。

茶器といえばすぐに茶碗が連想されるほどに、茶道具煎茶道具 の中でも主要な道具です。
特に煎茶道具の中では、茶碗は、急須と共に重要視されます。煎茶で使われる 茶碗 はたいへん小さいです。小さきものを良しとする、煎茶の精神によるものです。茶道としての煎茶にふれた人達が最初に驚くのは、この茶碗の小ささと、その中に入っている茶量の少なさだと言われています。その由来については、手近かな酒杯を利用したことに始まるとも、中国の工夫茶の影響ともいわれています。工夫茶とは、主に半発酵茶である烏龍茶を淹れる手法のことです。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶掛けの数本の掛け軸の茶道具買取依頼を頂き、一行書の掛軸をお譲り頂きました。

写真6枚あります。くわしくはこちら 本紙は 紙本 で、茶道具の大切な表千家即中斎の自筆の掛け軸で買取ました。茶掛け の中でも一番大切な宗匠の自筆作品で、さすがと思わせる筆使いで、立派な 茶道具 の 逸品 で買取しました。採光の加減で白く光っておりますが、保存状態 も良く、シミや汚れも無く、茶会 でも現状のまま使用できる茶道具の大切な 掛軸 です。共箱 もあり、本格的な茶会でも使える立派な 掛軸 の 茶道具 です。このような掛軸は茶道具の中でも大切なお道具です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた掛け軸ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。業界でうぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの面白い作品です。 表千家 の即中斎宗左の掛軸です。このような 一行書 の中には禅語でいろいろな意味があり、日本の昔から伝わる言葉です。多くは正面に掛けられ、茶道具の中では一番大切なお道具です。やはり綺麗な掛軸が好まれます。