販売商品 product

品番:X-2355

価格:売却済

平茶碗

口径約 13.5cm 高さ約 5.1cm 高台径約 5cm

茜窯の岡田華渓の平茶碗です。
裏千家 家元 鵬雲斎宗匠の 書付 が付いております。
茜窯の岡田華渓が最も得意とする、繊細 で優雅な秋草が描かれた平茶碗で、非常に出来の良い 逸品 です。
共箱で、共布が付いております。
採光の加減で白く光っておりますが、傷んでいる箇所は無く、未使用品です。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取依頼でアンティークの置物として使われていた酒杯を買取ました。

写真24枚あります。くわしくはこちら 時代は、大正時代前後頃に作られた骨董品のアンティークの純銀製品で買取ました。古道具 の部類の純銀の酒杯で、三客あり、絵替わりです。三客とも絵替わりで、丁寧な彫金細工で花の 図柄 が彫られており置物として使われており買取しました。銀座和光の共箱で優雅で上品なアンティークの酒杯です。採光の加減で白く光っておりますが、綺麗な 骨董品 の酒杯で、古道具の品物ですが 置物 として使われており、大切にされて 保存状態 も良く、未使用品に近い綺麗な純銀製品の品物です。 このような 金工作品 について 明治時代になり、帯刀禁止令が出されて、刀や 刀装具 を作れなくなり、いろいろ工夫を凝らし、こうして現在のような、金工作品の自在金具や 香炉、また 銀瓶 や 花入 れ、が作られました。また、江戸時代より明治時代に変わり、日本は産業も無く、外貨獲得の方法が無い時にヨーロッパの 万国博覧会 で、爆発的人気が出て、美術工芸品 の輸出で外貨獲得でき、明治時代は国策でも美術 工芸品 の輸出を奨励しました。