販売商品 product

品番:D-180

価格:¥160,000-

中川浄益 純銀 四方盆 販売

横幅約 19cm 縦幅約 19cm 高さ約 2.5cm 重さ約 186g

材質は純銀製です。

時代は大正時代から昭和にかけて作られた 逸品 で、重量感 や存在感がある中川浄益の作品です。
裏千家家元淡々斎宗匠の 書付 が付いております。
千家十職 の十一代の中川浄益の作品ですが、昔の 職人技 が冴える貴重な作品で、手打ちの地模様が素晴らしい逸品です。
昔の品物で、銀の変色が見られます。
簡単に綺麗になりますが、古い時代 の作品なので、現状のまま販売しております。
採光の加減で白く光っておりますが、保存状態 の良い品物で、傷んでいる箇所は有りません。

近年、純銀製品や 銀瓶 はアジア圏からの輸入品が多くみられますが、当店では、日本の古い品物のみを販売しております。
昔の職人技が素晴らしい 茶道具骨董品は、高価買取させて頂きます。

十一代 中川浄益 1920年〜2008年
紹真。
昭和15年、20歳の時に十一代中川浄益を 襲名 します。
戦時体制下で金属材料は優先的に軍需用に振り向けられ、茶道具生産の為の材料はほとんど手に入らず大変苦労します。
戦後は、謙虚な姿勢で制作を続行し、花入 れ、水指し から、茶席の釘類や襖の引手まで数多く手がけます。
2008年に87歳で死去しました。

現在、当主は空席となっています。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取依頼で刀装具の鐔をお譲り頂きました。

写真29枚あります。くわしくはこちら この鐔の材質は四分一の骨董品で、時代は江戸時代の刀装具の 鍔 です。ご覧のように、周りは素銅で覆われており、鉄線のような植物の金銀象嵌が施されており買取しました。中心の 四分一 の部分には丁寧で細かい石目地模様が施され、植物の桐の象嵌細工や彫金細工が施されており江戸時代の 骨董品 で買取させて頂きました。このように珍しいデザインの鍔で、手間のかかる 技法 で 象嵌細工 や 彫金細工 が丁寧に施され、江戸時代の 職人技 のなかでも当時の技法の素晴らしさが光る骨董品の 刀装具 の鐔です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い品物です。このような 古い時代 の刀装具の鍔は高価です。 着色された鍔なので、黒四分一の合金について説明します。 四分一を40%と 赤銅 を60%合わせたものに、さらに金を1%混ぜた合金のことです。煮色仕上げで赤銅の青みがかった黒とは異なった黒色が得られます。この作品は四分一合金、別名朧銀とも言われている制作技術と同じように用いられる技法で、四分一合金とは色合いや質感が変わり、独特の優雅さが生まれ、一部の 愛好家 には特に好まれます。