販売商品 product

品番:D-104

茶合

長さ約 14.8cm 横幅約 4.3cm 高さ約 1cm 重さ約 1.9g

材質は純銀製です。
ご覧の様な丸みを帯びた非常に優雅な形で、上品な逸品です。
彫金細工や象嵌細工が素晴らしく、葉っぱの部分は四分一の象嵌技法が施され、実の部分は金象嵌を工夫した技法が施されており、色合いに異なりがありますが、合金の比率を変えた象嵌細工だと思われ、ご覧の様な優雅な色合いです。

この作品の見どころは、葉っぱや実の象嵌細工の部分は見る角度により淡い色合いを発し、当時でも不思議な象嵌技法を用いて作られており、当時はもちろん、現在でもこのような象嵌細工は見られません。
このような象嵌細工は、上から着色したものでは無く、金属の合金技法で出来ており、一生色は変わりません。
この技法は現在では見られない技法で、日本独自の関口真也ならではの技法です。

彫金細工や象嵌細工は関口真也の作品です。
鈴木長翁斎が品物の形をつくり、販売されたのが小林時計店だと思われます。
採光の加減で白く光っておりますが、傷んでいる箇所も無く、保存状態 の良い品物です。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

このような銀製品のアンティークの骨董品出張買取を頂きお譲り頂きました。

写真8枚あります。くわしくはこちら 純銀地に丁寧に地模様が施された 煙管 で、明治時代頃に作られた作品で買取ました。写真3~5のように全体のぼかし模様や銀地に施された小さな地模様の彫金細工の面白さが冴える昔の 職人技 ならではの 逸品 です。この様な 技法 は現在では見られない 日本独自 の技法で昔の 職人技 ならではの作品で買取ました。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように傷んでいる所も無く、保存状態 の良い品物です。渋沢栄一の時代、明治時代は 廃刀令 が発令され、戦う道具(刀や槍)が作れず、金工作家 は苦労の末、日本独自の刀や 甲冑 の製造技術を工夫して 伝承 された金工技術でこのような画期的な 金工作品 を作りだし、日本には産業も無く、外貨を稼ぐ輸出の花形商品としてもてはやされ、日本を代表する骨董品として世界に輸出されました。日常使われる小品ですが、日本の金工作品や 工芸品 の円熟期を迎えたのが明治時代で、その流れをくむ、昭和時代初期頃の作品です。 日本の金工の歴史について 中国大陸・朝鮮半島から伝わった金工技術によって剣や 銅鐸、装身具などが作られ、材料として青銅や鉄が使われていました。古墳時代には馬具や 甲冑 を製作するようになり、青 銅器 の剣や鏡などへの装飾も見られました。この頃の 遺跡 からは、鋳金 によって作られた鉄製の刀や斧なども出土しています。日本ではその後武具甲冑に独自の発展を遂げ日本独自のこのような金工作品の発展を築きました。