販売商品 product

品番:X-2458

価格:売却済

時代は明治時代から大正時代に作られた置物で、ご覧のように細部まで結構丁寧に作られており、非常にリアルな面白い作品です。
採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように時代を経てきた味わいのある品物です。
古き良き時代の昔の 職人技 が冴える逸品で面白い 金工作品の銅器の蟹です。
シンプルな金工作品ですが細部まで丁寧に彫金細工が施されており昔の職人技が冴える逸品です。
日本ではよく見かける蟹の 銅器 ですが、非常に丁寧な作りで、表現力豊かな 逸品 です。
凹みや傷、壊れている所も無く 保存状態 の良い品物です。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

綺麗な抹茶道具の棗等、茶道具出張買取を頂き、出張してお譲り頂きました。

写真が55枚あります。くわしくはこちら この作品の材質は木製です。時代は江戸時代頃のものだと思われます。写真をご覧のように、繊細 で丁寧な蒔絵が綺麗に描かれており、内側や底には 梨地 が施されております。日本の 伝承 された 蒔絵 の技術が集積された抹茶道具の棗で、外側の蒔絵も色々な 技法 が施され、蓋裏や立ち上がりの部分は研ぎ出し蒔絵が施されており、その部分には花が描かれており、さすが昔の 職人技 と思わせるの粋な技法が見られ買取させて頂きました。裏千家家元淡々斎宗匠の 書付 が付いており、このように最近では滅多に見られない江戸時代の 名品 です。参考までに、江戸時代は各諸大名のお抱え職人が 古美術工芸品 を制作しており、自分の名前や 号 を入れる事が許されない時代です。この作品も無銘ですが、当時の習わしに沿った逸品のようにも思われます。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように傷んでいるところも無く 保存状態 の良い品物です。このような綺麗な蒔絵の茶道具の 棗、買取りさせて頂きます。 棗は、抹茶を入れるのに用いる茶器で、茶の湯 における代表的な茶道具です。名前は、植物のナツメの実に形が似ていることから茶器で棗と呼ばれるようになりました。鮮やかな青緑色の薄茶を入れる塗物の器を 薄茶器 と言い棗は一般的にこの薄茶器の総称です。棗の素材としては、木地 が多く用いられております。千利休好みとされる棗が茶人の間で用いられるようになり、江戸時代には薄茶器として茶の湯でよく使われるようになりました。そして、現在のように豪華な蒔絵が施され、大棗・中棗・小棗・平棗といろいろな棗が出来ました。