彫金細工

古い時代の彫金細工

彫金細工 とは、工芸品の用語で、鏨を用い小金槌で打ちながら金属に 彫刻 する技法のこと。金属工芸の一種で、 鋳金 、 鍛金 とともに代表的な 金工細工 の技法。金工作品の金属の表面に鏨を用いて文様や文字を彫ったり、透かしたり、別種の金属を嵌める技法で加飾し、古くから 装飾品 、武具、祭祀具、 小箱 などに広く用いられてきました。文字や平面的な 図柄 を刻むばかりでなく、 片切彫 や透かし彫り 、また 平象嵌 や 肉象嵌 など多種の金属装飾や仕上げに用いられます。これらの技法では、エトルリアのキスタ・化粧具入れや日本の東大寺の大仏蓮弁に彫られた毛彫りなどが有名です。 鏨の種類によって異なる線を表現できるほか、一部を掘り抜く 透かし彫り 、裏から大きく打ち出した後、表から細部を押さえていく 打ち出し、溝に別の地金を嵌め込む 象嵌細工 などの技法を組み合わせることで、さまざまな図案や文様、文字を描くことができ、 金工品 が作られます。

彫金の 技法 は、通常、 毛彫りや蹴彫などの線彫り・線刻、透かし彫り、高肉彫り、 魚々地 打、象嵌細工などに大別されます。

(1)線彫り
これはさらに、点線彫り、 毛彫り 、蹴彫り、鋤彫り、 片切彫 、の五つに細分されます。点線彫は、先の尖った細い鏨を連続して打ち、点線を表現する技法。沖島出土の帯金具にみられるが、初歩的技法である。

(2)透彫り
金属板をきり鏨や糸鋸で切り透かして文様を表す技法。文様とする部分を残して地を透かす地透しと、地に直接文様を切り透かす文様透しとがあります。地透しのほうが作例は多く、法隆寺献納宝物の金銅透彫灌頂幡、東大寺法華堂の不空羂索観音像宝冠などがよく知られています。文様透しは 香炉 の煙出し孔や刀のなどに多くみられます。

(3)高肉彫り
文様を器面より高く立体的に表現する技法。文様部以外の器面を彫り下げる方法と、金属板を裏から 打ち出し て文様の概要を出したあと、表から細部を 彫刻 する方法の2種があります。この場合、文様の肉取りの厚いものが高肉彫りで、薄いものは薄肉彫りという。これに似た手法として肉合彫りがあるが、これは文様の周囲の地板を少し深く彫り下げ、文様部を薄肉彫りとするもので、浮彫りに似た効果があるが、文様が地より高くならないところに特徴がある。

(4)魚々子
先が細く小円となった鏨を金属面に打ち付け、表面に細かい粟粒をまいたように見せる技法。隣接して密に打たれたさまが魚卵をまき散らしたように見えるところからこの 魚子地 の名がある。文様の周囲の地に施されることが多く、 著名 な作風には東大寺の鎮壇具銀小壺、長谷寺の千仏多宝塔銅板などがあります。

(5)象嵌
金属の表面を削り取り、その凹部に他の金属を嵌め込んで文字や文様を表す技法。一般に鉄や 銅 の地金に金や銀を象嵌することが多く、色彩的変化を加えることができます。技法も多様で、刻線に細い金属を嵌める糸象嵌、彫り抜いたあとへ平板を嵌める平象嵌 、高肉彫りされたものを嵌める 高肉象嵌、地金の表面に布目状の刻み目を鏨でつけ、ここに金や銀の細線や薄板をのせて上から槌でたたき、布目になじませる布目象嵌などがあります。これら種々の 彫金細工 の技法は単独で用いられるよりも、何種類かが組み合わされる場合が多い。

このように 古い時代 から 伝承 された伝統技術を駆使して 独学 で改良し、新しい日本独自の 美術工芸品 や著名な 文化遺産 が 伝世品 や工芸品として残されてきました。このような 技術 の伝承は新たな彫金技法や彫金細工を工夫され、象嵌細工等、金工細工が施され長年掛かり上記のような 逸品 の 名品 や 珍品 が現在残っております。

日本では、古墳時代から飛鳥時代 にかけて点線彫りの遺例があり、古墳 出土のには蹴彫りの例がみられ、この技法は平安時代に盛行した鏡像にも用いられている。平安時代以降は仏具の文様加飾に鋤彫りもよく行われ、やがて江戸時代には刀剣の鍔の制作へと引き継がれた。また江戸時代には装剣金工の横谷宗珉が片切彫りを創始したと伝え、明治の加納夏雄はこの技法の名手として名高い。江戸期の装剣 金工家・杉浦乗意の創始とされる肉合彫りは、鍔・小柄縁頭などの装剣金具、たばこ入れ、煙管 の装飾など小品に多くみられます。このように初代で著名な 称号 や 号 を残すには、独学で 日本独自 の 伝統技術 に自分なりの 作風 や技法を盛り込み、工芸品 や伝世品を作り上げていくのです。

このように日本の彫金技術は、古墳時代から奈良時代までは点線彫り、 毛彫り 、蹴彫り、透かし彫り、糸象嵌、魚子地が行われ、平安時代には鋤彫り、薄肉彫り、 平象眼 が加わり、鎌倉時代には高肉彫りも用いられ、江戸時代に至って特に装剣金工の隆盛に伴い、 片切彫り や肉合彫りが創始され、同時に複雑な高肉彫りや象嵌も開発されて彫金技術は頂点に達したといえます。さまざまな 技法 を駆使して華麗で繊細な作品から、重厚感のある作品まで制作できる彫金は、作家の持ち味を存分に味わうことができる、奥深い工芸品である。彫金で人間国宝の認定を受けているのは、海野清、内藤四郎、鹿島一谷、金森映井智、増田三男、鴨下春明、中川衛、桂盛仁、山本晃の9人。

 

 

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

九谷焼の猪口の骨董品売却依頼を頂き、数多くの種類の九谷焼を宅配でお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。この 赤絵 の猪口の九谷焼は明治時代から昭和初期の作品です。割れたり欠けたりはしていなくて、保存状態 の良い 逸品 です。このような赤絵の九谷焼の 古陶器 は明治時代から昭和初期頃に外国に輸出されていた作品です。丁寧に作られた作品には、内側に濃い色合いで、字や絵が綺麗に描かれていたりする作品もあり、上手 の作品では小さなものですが貴重な逸品もあります。外国のお客様は、派手な目立つ作品が好きで、このような逸品も作られたようです。このような 煎茶道具 は、中国の人々にも人気があり、中国茶にもよく使われています。 このような 九谷焼 の猪口は中国のお客様に人気で、中国茶の茶碗として使われ、日本の 煎茶道具 と一緒にお買い求め頂きます。中国の煎茶道具について少し説明します。煎茶道具のなかでも 陶器 の 朱泥 の 急須 や、煎茶碗、宝瓶、涼炉、如意、茶合 も人気があります。特に昔の道具は人気で、中国で作られた100年以上前の煎茶道具は 一点数十万円でお買取りさせて頂くこともあります。煎茶道具は、規格が統一されて、カタログで販売できるようなブランド品ではありません。一点物の煎茶道具には多くの偽物があり、確かな 鑑定 眼が求められます。祇園骨董街で長年営業している当店では、ホームページをご覧のように沢山の煎茶道具の買取や販売をしており、お任せ下さい。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地