販売商品 product

品番:X-2789

価格:売却済

変形皿

時代は、明治時代頃の作品で、古九谷写しの変形皿です。
すべて手描きで、絵付けが素晴らしく、採光の加減で白く光っておりますが、可愛らしい作品で保存状態 も良く傷、欠け等無く、綺麗な品物です。
このような九谷焼の最大の魅力は「上 絵付 け」で、このような九谷焼の色絵の酒器やお皿等の食器は、絵画のように 図柄 が綺麗で丁寧に描かれており、特に外国のお客様に人気があります。
すべて手描きで、面白い昔の手作りの作品です。
箱はありませんが、ひび割れや欠け等なく、保存状態 の良い 逸品 です。
この作品はお店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

抹茶道具や煎茶道具の茶道具宅配買取を頂き、表千家の書付もある茶道具で買取ました。

写真27枚あります。くわしくはこちら 材質は木製です。時代は昭和時代の作品で、抹茶道具や 煎茶道具 の岡本漆尊堂の大棗で買取ました。岡本漆専堂(おかもとしっせんどう)は、京都を代表する 老舗 の 漆器 店で、茶道具の煎茶道具や抹茶道具の高級漆器を製作していて買取ました。表千家とゆかりが深く、煎茶道具や抹茶道具の茶道に貢献してきました。黒地の漆に綺麗な木賊の蒔絵が描かれ、上品さと優雅さが漂う茶道具の 逸品 です。内側も銀地の 漆塗 りが手寧に施されている 茶道具 です。共箱 で、表千家の 書付 が付いております。 茶の湯 の世界を簡単に骨董店から説明させて頂きます。 お抹茶道具の世界は、茶道の最初は、千利久から始まり、千宗旦の時代頃に 裏千家、表千家、や三千家が作られていきました。それぞれ流派の決まり事や、作法の違いや、特徴はありますが、大きく茶の湯、と解釈すると同じような目的や志が見えてきます。お煎茶道具の世界も同じでいろいろの流派があり、それぞれの流派のお家元がおられ同じような事が言えるでしょう。