販売商品 product

価格:売却済

刀装具 小柄

横幅約 1.5cm 全体の長さ約 22.2cm 小柄の長さ約 9.7cm 厚み約 0.5cm

時代は江戸時代のものです。
はありませんが、赤銅魚子地 に人物の彫金細工や象嵌細工が繊細に施された品物です。

小柄に付いている刃は、買い受けた状態のままで販売しております。
写真12・13 のように、刃の部分に銘が入っております。
コレクターの方より、直接買い付けた品物です。

採光の加減で白く光っておりますが、凹みや割れ等なく彫金が綺麗な品物です。

このような 骨董品 の 刀装具 の小柄、買取させていただきます。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

綺麗な銀瓶の骨董品宅配買取を頂き、お譲り頂きました。

写真が15枚あります。くわしくはこちら この 金工作品 は煎茶道具の銀瓶で、材質は純銀製です。丸みを帯びた曲線美は、日本独特の 職人技 が生かされており買取しました。明治時代から昭和初期にかけて日本で作られた 銀瓶 で、蓋の摘みは七宝透かしの模様が丁寧に作られた 逸品 です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように凹み等無く非常に 保存状態 の良い品物で、合わせ箱が付いております。このような日本で作られた骨董品の 銀瓶、買取させて頂きます。 日本の金工の歴史について説明します。 金工とは金属に細工をする工芸、あるいはその職人のことを指し、金属を加工して作られる 工芸品 のことを 金工品 といいます。日本に金属とその加工技術がもたらされたのは、弥生時代初期、紀元前200年頃のこと。中国大陸・朝鮮半島から伝わった金工技術によって剣や銅鐸、装身具などが作られ、材料として 青銅 や鉄が使われていました。古墳時代には馬具や 甲冑 を製作するようになり、青 銅器 の剣や鏡などへの装飾も見られました。この頃の遺跡からは、鋳金によって作られた鉄製の刀や斧なども出土しています。日本ではその後武具甲冑に独自の発展を遂げ 日本独自 の 金工作品 の発展を築きました。