販売商品 product

品番:X-772

価格:売却済

金工細工 馬具 鐙 <江戸期・在銘>

横幅約 14cm 長さ幅約 28.5cm 高さ約 25cm

江戸時代のものです。
材質は鉄で出来ております。

写真をご覧のように全体に素晴らしい銀象嵌が施されています。
ところどころ錆びていたり象嵌がなくなっている箇所がありますが、
ご覧のように、この時代の作品のわりには状態の良い品物です。

銘が入っておりますが、作者についてはよくわかりません。

採光の加減で白く光っております。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23 もう片方

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取で青磁の香炉をお譲り頂きました。

写真5枚あります。くわしくはこちら この作品は青磁の 陶磁器 の香炉です。火屋は純銀製の火屋で、丁寧な彫金細工が施され、綺麗な 青磁 の作品です。このような青磁の香炉は中国のお客様に人気で、高価買取させて頂きます。この作品は日本の香炉ですが、中国の骨董品の香炉は買取価格も高くなります。この作品は 骨董品 とまではいきませんが、昭和初期頃に作られた骨董品の仲間入りをした作品です。ご覧のように 保存状態 も良く、未使用品の様な 逸品 です。 香炉とは、お香や線香を焚くための器です。仏具として仏壇に置かれるほか、茶道や部屋の 調度品 としても使われ、空間を清めたり、心を浄化したりする目的があります。材質は、陶磁器や金属、木製などが一般的です。主な役割と意味、供養と浄化:仏壇に置かれ、お香の香りによって空間を清め、お参りする人の心身の穢れを浄めるとされています。