販売商品 product

品番:HL-16

価格:¥100,000-

襖の引手 七宝焼 二枚一組 販売

縦約 7.3cm  横約 7.3cm
裏面取付部分
縦約 4cm  横約 4cm  厚み約 6mm

現在、在庫は2 枚あります。

明治時代頃のものだと思われます。
中は珍しい 図柄 で、古い時代七宝焼 が丁寧に施されております。
写真でご覧のように、状態の良い品物です。

しっかりした作りで 重量感 があります。

  • 9 もう片方

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取を頂き、中国骨董品の仏画や仏像をお譲り頂きました。

写真4枚あります。くわしくはこちら 掛け軸の仏画で昔の日本の時代では、平安時代以前の仏像や仏画が人気があります。この仏画も本歌の作品にしては、色合いもしっかり残っており、やはりのちの時代に描かれた 逸品 だと思われますが買取ました。中国と言えば漢方薬で知られておりますが、そのように中国の人々が好む 中国美術 には、昔の時代の 掛軸 の仏教美術が人気があります。中国の人々は神秘的なものを感じ、神や霊魂を呼ぶ、邪悪を払う、不老不死を呼ぶ、などと言われ、昔から中国やアジアのお客様には 仏教美術 は人気です。このような 保存状態 の悪い掛け軸でも、仏画 は本来の時代でなくても、日本の江戸時代や明治時代の仏像でも、中国の人々には人気があり、高価買取対象です。 仏画について少しせて名させて頂きます。 仏画(ぶつが)とは、広義には、仏教絵画全般を指し、仏伝、本生譚、浄土変相図(当麻曼陀羅など)、 来迎図、二河白道図、六道絵などの仏教説話画、祖師絵伝、絵巻、祖師図、禅宗僧の肖像画でいう頂相、一般僧の肖像画なども含みます。狭義には仏教、特に密教系宗派の礼拝・儀式で使用される絵画。仏(如来)や菩薩、仏教で信仰される、インド古来の神々をはじめ、中国、日本の神々など、それ等を描いた絵画(単身像または群像)や曼荼羅(両界曼荼羅、別尊曼荼羅など)を含みます。