販売商品 product

品番:X-1195

価格:売却済

耳鳥斎 布袋<箱付>.★

全体 縦幅約 195cm 横幅約 31cm
本紙 縦幅約 111cm 横幅約 28cm

耳鳥斎は江戸時代の大坂の浮世絵師、戯画作者。
狩野派の小柴隼人の門人。
京町三丁目新難波橋付近に住んでいた。
元来は酒造家であったが、骨董商を営み、絵を描き始めた。
安永から天明期を最盛期として寛政まで活躍した。
略筆体で人間の手足を細く描いた個性的な鳥羽絵 で知られており、粗画でその意を表すのに妙を得た。
肉筆画も多数あり、巧みであった。
本紙は紙本で、軸先は象牙で出来ております。

古い時代の作品ですが、ご覧のように、状態の良い掛軸です。
面白い図柄で、状態の良い昔の掛軸は買取させて頂きます。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具宅配買取で表千家の書付の付いた抹茶茶碗をお譲り頂きました。

写真5枚あります。くわしくはこちら この茶道具は表千家の 書付 が付いており、大切に使われてきた抹茶道具の 茶碗 だと思われ買取ました。非常に綺麗に作られており、抹茶道具では人気の 茶道具 の作品だと思われます。ご覧のように 保存状態 の良い抹茶茶碗で 共箱 で買取ました。この茶碗は平茶碗で夏場に使われる茶道具の茶碗です。これ以外には一年中使える抹茶茶碗は便利で高価にお譲り頂けます。長年の時代を経てきた味わいと風格があり、平茶碗で、割れたり欠けたりはなく、保存状態の良い 逸品 です。 平茶碗について、 夏用の平茶碗が、このようなカタチをしている理由は、広い口でお茶が冷めやすいカタチだからです。 暑い夏は、冷めやすいカタチのほうがお茶がおいしくなります。お客さまへの「心くばり」で平茶碗を使うことで涼しさを演出しているのです。しかし、茶道では「平茶碗を使わなければならない」という決まりはありません。真夏であっても、通常のカタチの抹茶碗をもちいても問題ないのです。