販売商品 product

品番:X-1374

価格:売却済

輪島塗 菓子皿 五枚
<共箱>

直径約 15.3cm  高さ約 2cm

昭和初期頃の作品で、古き良き時代の 職人技 が冴える、素晴らしい 上手 の逸品です。
作者は桜井一良で、輪島塗 の作家で、美術家協会の会員です。
五枚あり、絵替わりで、それぞれ四季の花が美しい蒔絵で描かれております。
殆ど使用されず保存されていた作品で、撮影の際のほこりが付いておりますが、未使用品と言っても良い作品です。
共箱 で、共布と輪島塗の作者の栞がついております。

このような菓子皿は高価買取いたします。

  • 7 二枚目

  • 10 三枚目

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14 四枚目

  • 15

  • 16

  • 17 五枚目

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

日本画の掛け軸の骨董品買取依頼で、数本の日本画の掛軸をお譲り頂きました。

写真15枚あります。くわしくはこちら 本紙 は 絹本 で合わせ箱が付いております。古い時代 の大ぶりの骨董品の 掛軸 で、描き表具が珍しい 日本画 の掛け軸で買取ました。古い時代 の骨董品の掛軸ですが表装も当時のままで、今では見られない、昔の古裂が美しく素晴らしい掛軸で買取しました。骨董品 の描き表具の掛け軸で、古裂の表装にはススキが描かれ、本紙の絹本地には秋草が描かれております。この日本画の骨董品の掛け軸は季節感も素晴らしく、非常に趣のある昔の掛軸の風格が漂う日本画です。ご覧のように傷んでいるところも無く 保存状態 の良い日本画の掛け軸です。 掛軸について 日本には前の飛鳥時代には昔の骨董品の掛軸が存在していました。かつ、その掛け軸は「中国から伝わった文化」として認識されていました。これらの経緯から、中国から伝わった骨董品の掛け軸は、西暦800~1000年代頃にかけ、ゆっくりと成熟していった文化と考えて良いかもしれません。恐らく飛鳥時代に日本に 伝来 したであろう骨董品の掛軸は、その後、中国とは異なる 日本独自 の日本画のスタイルで発展を遂げていきます。