販売商品 product

品番:C-2925

価格:売却済

波松窯 おはぐろ壺 ✖

この 染付 は非常にセンスの良い器で可愛らしく、貴重な作品です。
時代は、江戸時代から明治時代にかけてつくられた 逸品 で、古伊万里 とまではいかないでしょう。
割れやヒビも無く 保存状態 の良い逸品です。
さすが 伊万里焼 で、日本の陶磁器の元祖で、製造方法も丁寧に原材料の土をふるいにかけ、丁寧に何度も精製された細かい上質の土を使われ、昔の 職人技 が素晴らしい 日本を代表する 陶磁器 です。

 

この は波松窯の作品です。
割れやヒビも無く 保存状態 の良い 逸品 です。
しかし最近に作られた作品で安価な作品です。

 

この  はシンプルで面白い形で、図柄 も 釉薬 の変化が面白く、いかにも 数寄者 が好きそうな壺で買取させて頂きました。
保存状態 も比較的良く、少し割れや欠けがありますが、面白い作品で買取させて頂きました。

ふっくらとした形や素朴な 図柄で、上がりも良い  です。
採光の加減で白く光っておりますが、傷んでいる箇所は無く、非常に綺麗な品物です。
貫入 や アタリ も無く 保存状態 も良く、未使用品の様な品物です。

 

この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。
直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。
お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。
店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。

 

お歯黒壷は「お歯黒がめ」とも言い、鉄漿水(かねみず)をつくる容器である。 鉄漿水は酢酸第一鉄を主成分とする溶液で,壷の中に水、酒、酢、茶などを配合した混合液に古釘などの鉄類を入れて冷暗所に保管し、錆の浮いた液ができると温めて用いた。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

掛軸の骨董品出張買取依頼を頂き、数本の掛け軸をお譲り頂きました。

写真5枚あります。くわしくはこちら この 掛軸 は本紙は 絹本 で、山水画 が描かれております。古い時代 にはこのような山水画が好まれ、多くの 名品 が残されており買取しました。この作者はそんなに 著名 な作者ではありませんが一般的に昔の人々には好まれる 図柄 で、愛好家 の方には人気のある作品で買取させて頂きました。この掛け軸は 日本画 で絹本に描かれておりますが、一般的に水墨画は紙本に、また着色された山水画は絹本に描かれているのが普通です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い骨董品です。 この絵は日本画の山水画ですが、水墨画について少し話します。 中国で唐代後半に山水画の 技法 として成立したのが水墨画です。特に水墨画で描かれる山水画のことを水墨山水画と呼びます。墨のみで描かれる南宋画(水墨画)と、着色された山水画の北宋画があり、鎌倉時代に日本に伝わったのは北宋画です。宋元の水墨山水画が輸入されたことがきっかけで、独自の墨の特徴を生かした水墨画の文化が発達しました。