販売商品 product

価格:売却済

宗巌 槌目 銀瓶

この金工作品は煎茶道具の 銀瓶 で、材質は純銀製品です。
京都金工作家の宗巌の作品で、この金工作品は保存状態も良く、地模様は綺麗な槌目が丁寧に施されております。
取っ手の部分は、竹で巻かれており、非常に美しく作られています。
彫刻はありませんが共箱で、形も良く昔の職人技が素晴らしい逸品です。
保存状態も良く、全体的にも重量感があり彼の作品のなかでも 上手 の名品です。

加藤宗巌は明治時代の末期に京都市三条通富小路西入る中ノ町に生まれた金工作家で、鍛金、彫金の技法を用いて詩情溢れる生命の息吹きを表現した金工作家です。京都では古くから建築や茶道具、工芸品など多彩な分野で金属工芸の素晴らしいものが数々作られてきました。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

このような銀製品のアンティークの骨董品出張買取を頂きお譲り頂きました。

写真8枚あります。くわしくはこちら 純銀地に丁寧に地模様が施された 煙管 で、明治時代頃に作られた作品で買取ました。写真3~5のように全体のぼかし模様や銀地に施された小さな地模様の彫金細工の面白さが冴える昔の 職人技 ならではの 逸品 です。この様な 技法 は現在では見られない 日本独自 の技法で昔の 職人技 ならではの作品で買取ました。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように傷んでいる所も無く、保存状態 の良い品物です。渋沢栄一の時代、明治時代は 廃刀令 が発令され、戦う道具(刀や槍)が作れず、金工作家 は苦労の末、日本独自の刀や 甲冑 の製造技術を工夫して 伝承 された金工技術でこのような画期的な 金工作品 を作りだし、日本には産業も無く、外貨を稼ぐ輸出の花形商品としてもてはやされ、日本を代表する骨董品として世界に輸出されました。日常使われる小品ですが、日本の金工作品や 工芸品 の円熟期を迎えたのが明治時代で、その流れをくむ、昭和時代初期頃の作品です。 日本の金工の歴史について 中国大陸・朝鮮半島から伝わった金工技術によって剣や 銅鐸、装身具などが作られ、材料として青銅や鉄が使われていました。古墳時代には馬具や 甲冑 を製作するようになり、青 銅器 の剣や鏡などへの装飾も見られました。この頃の 遺跡 からは、鋳金 によって作られた鉄製の刀や斧なども出土しています。日本ではその後武具甲冑に独自の発展を遂げ日本独自のこのような金工作品の発展を築きました。