販売商品 product

品番:X-1790

価格:売却済

浮世絵・木版画 雪中美人

本科の作品は江戸時代から明治時代にかけての作品だと思われます。
浮世絵の雪中美人図で、雪の景色が非常に綺麗な木版画です。
作者の名前も無く後で刷られた複製の作品だと思われます。
観光のお客様が格安でお求めになられる逸品です。
この作品はお店で販売しているお求めやすい品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。
店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

甲冑の骨董品出張買取依頼を頂き、このような鎧兜をお譲り頂きました。

写真1枚あります。くわしくはこちら この作品は江戸時代の 甲冑 で、当世具足と言われる鎧の一様式で、鎧櫃に入っており買取ました。兜は鉄製で 鉄味 も良く、細部まで丁寧に作られており、筋の部分には銅の覆輪が施されております。最近ではこのような昔の 職人技 が面白い 逸品 はなかなか無く、貴重な 逸品 で買取しました。胴丸には 彫金細工 や 象嵌細工 は無くシンプルな甲冑ですが、小具足などの付属品も付いており、保存状態 の良い 鎧兜 です。この 骨董品 は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 鎧について少し説明します。 鎧は、戦いのときに腹部を守るもの。兜は頭部を守るもの。鎧と兜と合わせて甲冑と呼ばれています。飛鳥時代や奈良時代には、日本独自の短甲や大陸の騎馬遊牧民の影響を受けた挂甲と呼ばれる鎧が出現しました。平安時代になって武士が出現し、馬上で弓矢を撃ち合う騎射戦に備えた大鎧という 日本独自の 甲冑 が生まれます。唐との交流が途絶え、国風文化の中で生まれた鎧で、騎乗の上級武将が着用しました。