販売商品 product

品番:Z-13

価格:¥150,000-

茶掛けや盆栽に使える江戸期の小堀宗中の軸です <箱付> 販売

全体 縦幅約 176cm 横幅約 40.5cm
本紙 縦幅約 97cm 横幅約 29.5cm

狩野探原が月を描き、小堀宗中が賛を認めております。
歌の読みは「溪月 てる月の たび祢(ね)の 床や志(し)もとゆふ かつらぎ山のたに 河の水」です。

古い時代 の作品で、季節感も素晴らしく、非常に趣のある 逸品 です。
表装も制作された江戸時代のままで、当時の古裂の柄や、今では見られない風格が小堀宗中の出来の良い名品と一体になり、昔の 職人技 が生かされた稀に見る素晴らしい 上手 の掛け物です。
ご覧のように、長年の時代を経てきた味わいのある作品ですが、保存状態の良い掛軸で、目立ったシミも無く、本紙は紙本で、軸先は木製で出来ております。
本紙には月の下に書かれた図がシミのように見えますが、シミや汚れではなく、そのような図柄です。
面白い 図柄 で、状態の良い昔の 掛軸茶席の書画高僧の書画は買取させて頂きます。

小堀宗中は天明6年近江の小室に生まれた。
小室領地が没収されてからは、京都孤篷庵で育った。
40年という長い浪々の身から、文政11年に幕臣として召しだされ、小堀本家の名跡を再興。
茶法は父、政寿や小堀家茶道頭の富岡友喜から学び、多くの弟子を育てる。
門下には、橋本抱鶴、田中孝逸、渡辺玄敬など多くの弟子を育てた。
慶応3年6月24日、82才の長寿を全うし、江戸屋敷で没した。

狩野探原(文政12年~慶応2年)は江戸時代後期の画家で、名は守経。江戸城本丸・西の丸の障壁画制作などに参加しています。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

指物師十四代 駒沢利斎の香合で裏千家十五代 家元 鵬雲斎宗匠の書付がある茶道具を宅配買取で、お譲り頂きました。

写真32枚あります。くわしくはこちら 千家十職の一人、十四代 駒沢利斎(明治41年~昭和52年、十三代の妻)の蛤貝 香合 で買取ました。駒沢利斎は優雅で 精緻 な継ぎ手や嵌め込み技法が特徴で、板物・挽物・曲物など多くの 茶道具 を残しており、日本の伝統工芸の指物師で、その 技法 を茶道具に生かし、茶道文化とともに継承されました。ホゾや継ぎ手によって交互に材を組む 日本独自 の指物師で、千家十職 の一人です。材質は蛤貝で、金箔が丁寧に施され、非常に綺麗に 高蒔絵 のように胡粉を盛り上げて菊の花が描かれ、現在ではなかなか見られない昔の 職人技 が素晴らしい逸品で買取しました。拡大写真なので胡粉の白い部分が汚れているように見えますが、綺麗な状態です。千家十職の一人、駒沢利斎の 伝承 された巧みな 職人技 の技法で、上品で優雅な味わいを醸し出している 逸品 です。綺麗な共箱で、裏千家十五代 家元 鵬雲斎宗匠の 書付 が付いております。本物の蛤貝なので隙間なく合い、割れや欠け、ひずみ等無く 非常に 保存状態 の良い品物です。 この作品は高蒔絵ですが、反対の研ぎ出し 蒔絵 について説明します。 研ぎ出し蒔絵は漆と蒔絵の面が均一になっているために、表面を強く傷つけたり、意識的に削らない限り金粉が取れません。平安時代に大きく発展し完成した技法で、漆を上塗りして塗りを完成させる前の段階の器に対して、平蒔絵の要領で蒔絵を施します。蒔絵が乾いた後に最終の上塗りをします。塗込みと呼ばれる工程で、絵や文様を含んだ器面全体に黒呂色漆を塗り重ねることが、平蒔絵との最も大きな相違です。研ぎ出し蒔絵は平蒔絵のような直接の光り方をせず、落ち着いた光を放つので、最後の研ぎの工程により、金粉をどれだけ美しく出せるかが技術の差です。