買取実績 buy

煎茶道具や抹茶道具の茶道具宅配買取を頂き、蒔絵の棗や漆芸作品をお譲り頂きました。

写真40枚あります。くわしくはこちら

時代は明治時代頃と思われます。材質は木製で、日本独自 の塩田風景で「汐汲」と題された優雅で上品な  で買取させて頂きました。日本の歴史の中でも独自に 伝承 された産業である塩田風景で、その情景を 伝統文化 の茶道に取り入れた素晴らしい 逸品 で買取しました。丁寧で 緻密 な蒔絵が施されており、伝承された素晴らしい蒔絵職人の 技法 が窺えます。また、図柄も見る者の心を和ませる楽しい 図柄 で、茶道と汐汲みの素晴らしい取り合わせの 名品 です。裏千家 十五代 家元 鵬雲斎大宗匠の 書付 が付いており、「汐汲」と  が付けられています。大切に保存されており、綺麗な二重箱に入れられた作品です。ご覧のように、採光の加減で白く光っておりますが、 未使用品のように 保存状態 の良い 茶道具 です。このような大切に伝承されてきた昔の品々は世界のお客様に絶大な人気があります。

漆芸作品の手入れについて、
漆器 は非常に傷が付きやすいもので、タオル等の毛羽立ったものでの手入れは止めて下さい。漆器のお手入れ専用の物があると一番です。一般的な漆芸品は、耐水性はまあまあありますが、水につけるのは良くないと思われます。濡れ手ぬぐいで軽く拭く程度で十分です。お椀など食器類は水洗いできますが、一つ一つ洗った方が確実です。また、洗剤の使用は避け、乾燥の際は直射日光は避けてください。お使いの際にはあまり熱いものを急に入れると色焼けの原因となることがあります。お椀をしっかりと温めてから入れてください。