古い時代の蒔絵

古い時代の蒔絵

細密 で華やかな 日本独自日本伝統工芸 で、歴史も長く奈良時代から始まり、平安時代に盛んになりました。器の表面に 漆 で文様を描き、その上から、金や銀などの金属の粉を蒔き、乾いたところを削り制作します。蒔絵の 技法 は、平蒔絵、 研出蒔絵高蒔絵 などに大きく分けることができます。その他にも研出蒔絵と高蒔絵を併用して漆面に傾斜を表す肉合研出蒔絵、卵殻蒔絵などいろいろな技法があります。さらに、夜行貝を使ったような独特の光沢感のあるものに、アワビ貝などを文様のように切り透かす 螺鈿 と呼ばれる 漆器 の伝統的技法もあります。絵以外の地の装飾としては、 梨地 ・塵地・平目地などがあり、これらの蒔絵は 小箱 や箱などの 工芸品 から煎茶道具茶托茶壺、そして茶合まで使われ、優れた 逸品 が多く残されています。

平安時代は研出蒔絵が主流で、この時代の蒔絵を代表するものに、京都の仁和寺にある国宝の冊子箱があります。平安時代も中頃になると、和様化が進み、螺鈿との併用も行われるようになりました。代表作にいずれも国宝の沢千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃や、片輪車螺鈿蒔絵手箱などがあります。これらの 文化遺産 に匹敵するような逸品は、京都をはじめ和歌山県金剛峯寺など、日本の古い 神社仏閣 が多くあるような地にたくさん残されています。また、東京国立博物館、京都国立博物館などに保管されており、 展覧会博覧会 などで目にする機会も多くあります。鎌倉時代になると全面に地蒔する沃懸地という技法が好まれるようになり、このような蒔絵が施された武器類神宝も残されています。このころから量感をもつ高蒔絵の技法がおこり、幸阿弥道長や五十嵐信斎など優れた蒔絵師の格調高い 名品 がつくられました。幸阿弥の 弟子 らは将軍家お抱え蒔絵師として活躍するようになり、桃山時代には豊臣秀吉の 愛玩 品にみるような平蒔絵を主とした装飾的な一様式が高台寺蒔絵として生まれ盛んになり刀装具甲冑にまで施された品物がありました。一方、海外との 交易 や貿易によって南蛮人蒔絵交椅に代表される南蛮蒔絵なども生まれました。江戸時代に入り、技巧面では頂点に達し、多くの名工が生まれ、当時経済力をもった町人階級の愛用品の印籠などが盛んに作られました。なかでも本阿弥光悦は舟橋蒔絵硯箱のような斬新な意匠と技法を駆使した秀作を残し、その作風を受け継いだ尾形光琳にも蒔絵螺鈿の 硯箱 をはじめとする 名品 が残っています。

生活様式の変化から漆工品の需要が減りましたが、人間国宝著名な作家が作られた作品が世界の万国博覧会でも人気があり、第二次世界大戦後は 伝統技術 継承のため 文化財 として保護され、 地場産業 の育成を目ざす蒔絵作品の制作が若い世代の手で行われています。

 

 

 

古美術やかたの店内写真

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

楽茶碗や抹茶道具の茶道具売却依頼があり、出張買取させて頂きました。 

写真が7枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。この作品は、黒楽 茶碗 で 保存状態 も良く、茶の湯 では年中使用できる喜ばれる 逸品 です。作家の作品では楽の印がありますが、千家十職 の楽焼茶碗ではなく、他の 楽焼 の作品だと思われます。保存状態も良く、共箱 ではありませんが、温もりの有る楽茶椀です。しかし、樂吉左衛門の作品でも利休七選 などの 名品 には、銘 や印も無い作品も有ります。樂茶碗には昔の 職人技 が素晴らしい名品が数多く有ります。この作品は 樂 吉左衞門の作品ではありませんが、お買い求め頂くお客様に喜んで頂ける 逸品 です。また 茶道具は、一楽、二萩、三唐津と言われるように昔から楽茶碗は湯が冷めにくく好んで使われた逸品で、高価買取させて頂きます。 茶碗 ( ちゃわん )茶の湯 で使用する、茶を入れる陶磁製の碗のことです。奈良時代から平安時代にかけて、お茶と共に日本に伝来しました。碗形のものが多く、他に、筒形や平形、輪形、半筒、端反、沓形などがあります。天目形、井戸形などのように、茶碗の特徴が形状名になっているものもあります。大陸では雑器の使われていたようなおおらかで、温もりの有る茶椀が茶の湯の 愛好家 には好まれており、一般的に茶碗の中では高価買取させていただきます。 昔からの作品を沢山持っておられるお客様、昔は最近では見られない 古美術工芸品 の 逸品 が数多くあり、今後の売却依頼される折には、是非古美術やかたにお願いしたいと思います。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地