買取実績 buy

骨董品整理の依頼で、金工品の鍔を売却頂きました。 

写真が52枚あります。くわしくはこちら
明治時代になり、帯刀禁止令が出されて、刀や刀装具を作れなくなり、いろいろ工夫を凝らし、日本の素晴らしい 職人技 へと発展していきました。これらの作品は、世界の万国博覧会に出品され絶大な人気で一躍日本独自の美術品として有名になりました。このような 金工品 の金属加工の 彫金細工 、象嵌細工は日本独自の技法で、今でも非常に人気があり、愛好家や コレクター の方も多くおられます。このような歴史が日本の金工作品の歴史で、それ以前の江戸期のこれらの逸品は現在では作る人が殆どいない、伝承された昔の職人技が生かされた名品です。この鍔の材質は 赤銅 で、江戸時代に作られた逸品です。作者は、浜野良昆(小栗良直の門人、江戸時代後期に活躍した金工作家)の作品です。大小二つあるので、大きい方から写真を掲載しています。この作品は現代の職人ではなかなか作れない、二枚一組で 在銘 で丁寧な彫金細工と象嵌細工が施された、江戸時代後期の職人技が冴える逸品です。コレクターの方より、直接買い付けた品物です。

古美術やかたでは、お譲り頂いたお客様に、納得頂くことを第一と考えております。古美術やかたでは、売却頂く際には、お客様に小売価格を表示して、買取価格を決定しております。また、その小売販売価格は、店頭やホームページに掲載して、遠くのお客様でも、ご納得頂けるようにしております。