買取実績 buy

骨董品買取依頼で観光ついでにお客様が根付をお持ち頂きました。

売却例の説明
写真が22枚あります。くわしくはこちら
横幅約 4.3cm 縦幅最大約 2.8cm 高さ約 2.4cm

ホームページを見て直接作品をお持ち頂きました。新潟県西蒲原郡より観光のついでにお立ち寄り頂いたようで、観光に来られる前にホームページを見て、時間を作り古美術やかたに来店頂いたようです。売却依頼のお客様も沢山おられます。当店の方針を少し説明させて頂きますと、特に売却依頼のお客様に納得して売却頂く事に力を入れており、ゆっくりとできるだけ詳しく説明させて頂いております。こんな物、あんな物と思わず、気軽にお持ち頂ければ拝見させて頂き、査定させて頂きます。この形彫根付の時代は、明治時代頃で象牙の根付です。先々代が コレクター の方より、直接買い付けた美術品です。このような 根付 はいろいろな種類があり、日本独自伝承 された 職人技 が生かされた 古美術工芸品 です。在銘 ですが、作者についてはよくわかりません。古い時代 の、丁寧で味わいのある 職人技 が冴える 逸品 です。長年の時代を経てきた味わいがあり、彫刻 が素晴らしい逸品です。ご覧のように、ひび割れ等無く、保存状態 の良い 根付 です。採光の加減で白く光っております。近年、根付類はアジア圏からの輸入品が多くみられますが、当店では、日本の古い品物のみを販売しております。このような日本で作られた 骨董品 の根付、買取させて頂きます。

このような帯からぶら下げる時に使う品物が 根付 ですが、根付出来る前までは 糸印 が根付の代わりをしていました。根付の歴史の話をさせて頂きます。根付が出来る前までの江戸時代初期には、根付の代わりに糸印が多く使用されたと言われています。糸印は元々中国で造られており、戦国時代から桃山時代までに日本に伝わった鋳銅の小さな印章です。例えば、江戸時代の前、豊臣秀吉の蚯蚓印の印判状はよく知られており、また豊臣秀吉は、糸印の 著名 蒐集家で有名でした。江戸時代初期には近衛信尹や小堀遠州が使っていたと伝えられています。江戸時代前期には、大名屋敷には糸印が沢山ありそれを利用して 印籠 や提げ物をぶら下げるのに使われていました。本格的な根付は江戸時代中頃から流行したと思われます。

根付売却の詳しい説明はこちら

 

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22