販売商品 product

品番:X-2124

価格:売却済

掛軸

この 茶掛け の掛け軸は横物の作品で、仁和寺の44世 小林隆仁の作品です。
黙文字で、共箱 ではありませんが表具も昔の を使い、風格のある 逸品 です。
この 掛軸 は横物で、茶会 で使われるのに丁度良い作品です。
この作家の小林隆仁は仁和寺の高僧で44世で、昭和58年6月23日就任~昭和63年6月22日退任されています。
本紙は 紙本 で古い時代 の逸品ですが、ご覧のように、保存状態 の良い 掛軸 です。
面白い 図柄 で、状態の良い昔の 掛軸茶席の書画、高僧の書画は買取させて頂きます。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

金工作品の香炉や置物の骨董品売却依頼を頂き、宅配でお譲り頂きました。

写真が23枚あります。くわしくはこちら 香炉 横幅最大約 11.5cm 火屋を含む高さ約 17cm 火屋 直径約 9.5cm  高さ約 6.8cm 先に品物を紹介させて頂きます。この金工作品は鍍金の置物の香炉で、火屋の摘みが獅子で出来ており、重量感 のある作品です。大正から昭和初期頃の作品で、作家の作品ですが、作者についてはよく分かりません。この 香炉 は丁寧で堂々とした作品で、共箱が付いており、日本を代表する 骨董品 で 金工作品 の香炉です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い品物で高価買取させて頂きました。このような 金工作品 は骨董品でも 茶道具 でも高価買取させていただきます。 このような金属に毛彫りや片霧彫り等、彫る 技法 を施した作品を金工作品を、彫金細工 が施された金工品と言います。日本の 金工品 や 刀装具 は、このような彫金細工が施されている作品が沢山あります。またこのような細工に加えて本体の地金に意図する図案の溝を彫り、別の地金を嵌め込む技法、象嵌細工と言われる豪華な 技法 があります。他には打ち出し技法等、また布目象嵌があります。