販売商品 product

品番:X-2121

価格:売却済

掛軸

この 掛け軸 は江戸時代に生まれた山岡 鉄舟の掛軸です。
明治時代にかけて活躍された彼の書画は現在でも人気があります。
このような 逸品 は禅語として海外のお客様に人気で、まして、山岡 鉄舟の作品なので、最近では書画の価格が暴落していまが、そんな中でも価格を保っている逸品です。
禅語のお土産品として海外のお客様に格安でお買い求めいただく事もあります。
共箱 ではありませんが 保存状態 も良く、綺麗な作品です。
一行書も流派によりいろいろありますが、茶席の 一行書 は禅語が殆どで、高僧の書画も多くあり、それぞれの意味や季節により架け替えられます。
この一行書も茶道では重宝されると思われます。また茶の湯ではやはり一行書は正面に掛ける大切な一行書で、綺麗な状態がベストです。

山岡 鉄舟の人物を紹介します。
江戸時代の天保7年6月に生まれ、武芸を重んじる家で、幼少から神陰流や北辰一刀流の剣術でした。
明治維新後は一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖となりました。
江戸無血開城を最終決定した勝海舟と西郷隆盛の会談に先立ち、徳川慶喜から直々に使者として命じられ、西郷と面会して交渉して大枠を妥結して、江戸無血開城の立役者でした。
明治政府では、静岡藩権大参事、茨城県参事、宮内大丞、等々を歴任しまた。
勝海舟、高橋泥舟とともに「幕末の三舟」と称され、山岡 鉄舟の書は現在でも人気があり高価買取対象です。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品出張買取で日本画の美人画をお譲り頂きました。他の骨董品も買取ましたが、美人画を紹介します。

三輪良平 舞妓 約60cm×45cm 紙本 この作品は三輪良平の、昔ながらの 構図 を引き立てる 日本画 で、骨董品買取で買い受けました。三輪良平は美人画が得意で、数多くの 美人画 を描いております。この作品は彼の作品の中でも比較的晩年に描かれた作品です。若い時の作品は顔が赤ら顔の特徴で、やはり 晩年 に描かれたこのような 骨董品 の作品が高価に取引されています。この作品は 紙本 に描かれており、この日本画は大きさは約60cm×45cmで買い取り価格は30万円まででしょう。骨董品の絵画買取では、汚れがあると嫌がられますが、写真をご覧のように、傷んでいる所も無く、 保存状態 の良い品物です。 三輪良平について、 三輪良平は、美人画で有名で、京都の舞妓を題材とした 名品 を数多く描いたことで知られています。京都画壇で美人画と言えば、三輪良平が抜群の人気があり、入荷をお待ちのお客様も大勢おられます。舞妓が二人描かれている美人画や、きれいなお顔の舞妓さんの作品は、高価です。