販売商品 product

価格:売却済

蔵園 市川銕琅刻 錫茶托 五枚

直径約 8.4cm 高さ約 1.9cm

材質は錫で出来ております。
茶托は蔵園が作っており、市川銕琅が彫刻しております。
市川銕琅は大正から昭和時代に活躍した 彫刻家 です。
市川銕琅らしい昔の 職人技 が生かされた 作風 で、躍動感のある昆虫が 彫刻 されており、緻密 な彫りの 図柄 が面白く、当時でも貴重な 逸品 でしょう。
すべて絵替わりの作品で、それぞれの昆虫が丁寧に彫刻されており、たいへん素晴らしい市川銕琅の作品です。
錫製品の為、採光の加減で影ができたり、白く光っておりますが、保存状態 の良い品物です。

このような煎茶道具金工作品 は高価買取りさせて頂きます。

市川銕琅 1901年(明治34)~ 1987年(昭和62)85才没。
東京調布国領町に生まれる、本名は虎蔵。
加納銕哉に 師事 し、師から「鉄良」の雅 を受け、大正12年(1923)22歳のとき「鉄琅」と改名。
鉄筆彫刻の最後の継承者と言われている。
写実的 な木彫と、置物煎茶道具 に鉄筆で細かく自然の風物を刻むことを得意とする。
金属 茶道具 に鉄筆の自由な筆致で 花鳥風月 を描き、絵画と彫刻を結ぶ 技法 と評価されており、高い造形力や芸術的センスは、師をしのぐとも言われている。
写生力の優れた 作風 で、木彫り 師として数々の名作を残す。
奈良に住み、若年 期の細密彫刻から熟年の奈良  一刀彫 まで作品は多彩。
旭日章勲七等青色桐葉章を 受賞

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15 二枚目

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22 三枚目

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31 四枚目

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41 五枚目

  • 42

  • 43

  • 44

  • 45

  • 46

  • 47

  • 48

  • 49

  • 50

  • 51

  • 52

  • 53

  • 54

  • 55

  • 56

  • 57

  • 58

  • 59

  • 60

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

水墨画のような日本画や掛軸数点の骨董品出張買取を頂きお譲り頂きました。

写真4枚あります。くわしくはこちら 江戸時代の 掛軸 ですが、表装は当時のままです。今では見られない、昔の古裂が美しく素晴らしい掛け物で買取させて頂きました。昔の 職人技 が生かされた 日本画 の掛軸で買取しました。紙本 に描かれており、水墨画と同じ扱いで描かれた物と思われます。今では見られない風格があり昔の掛け軸の良さが見られる 骨董品 です。長年の時代を経てきた味わいがありますが、ご覧のように、保存状態 の良い掛軸です。 中国と日本の 水墨画 の違い 水墨山水の掛け軸には、中国のものと日本のものとで違いがあることをご存じでしょうか。まず、水墨山水を描くときの 技法 が異なります。そのため、見た目にもはっきりと違いが見てとれます。中国では輪郭線をはっきりと描くことが多いのに対し、日本では水墨の特徴である「にじみ」や「ぼかし」を活かすのが一般的です。