販売商品 product

品番:X-2381

価格:売却済

茶入

この作品は抹茶道具の茶入で 七宝焼 の有線七宝の手法で作られております。
綺麗な七宝焼で、茶の湯 では使いやすい大きさで手頃な 逸品 です。
お花の 図柄 が綺麗な作品ですが、共箱 が有れば 茶会 でも使える作品ですが残念です。
昭和初期頃に作られた作品ですが、昔の職人技が漂う、優雅な作品で 伝承 された素晴らしさを取り入れた 茶入 です。
綺麗な七宝焼ですが、共箱も無く、お求めやすい価格で販売しております。
保存状態も良く、共箱も綺麗でこのような逸品は最近では、中国茶や煎茶道具にも使われているようです。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

鉄瓶の骨董品宅配買取を頂き、数点の鉄瓶をお譲り頂きました。

写真2枚あります。くわしくはこちら 明治時代から大正時代頃の煎茶道具や抹茶道具に使われる 鉄瓶 で買取ました。保存状態 が悪く錆が多くついておりますが、全体的に 重量感 があり、ご覧のように面白いデザインの鉄瓶です。この鉄瓶は量産された簡単な作品で、保存状態が良ければ販売価格は安く設定しますが、これだけ保存状態が悪いと販売する事が出来ません。水漏れ等はありませんが、このような鉄瓶は買取が出来ない場合が多くあります。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではなく、直接お客様より入荷した品物で、保存状態の良い鉄瓶と一緒にお譲り頂きました。 このような量産された南部鉄瓶は 茶の湯 釜や 花瓶 などとともに南部鉄器として知られ、岩手県の特産品の一つです。北上川流域では東大寺の大仏鋳造を機に金山開発が進められ、これに伴って鉄鉱資源も多く見出され 鋳物 産地が存在していました。しかし量産品の為、骨董品 として販売していることは殆どありません。