販売商品 product

品番:X-2558

価格:売却済

菊地政光 鉄銚子

取手を含む高さ約 16.7cm 摘みまでの高さ約 9.7cm
注ぎ口を含む横幅約 18cm

菊地政光の鉄の銚子です。
さすが菊地政光の作品で、丁寧に作られた日本の昔の 職人技 が見られる 逸品 です。
全体的に 重量感 があり、ご覧のように面白いデザインの銚子です。
共箱 で栞が付いております。
採光の加減で白く光っておりますが、未使用品で 完品 です。
最近では、中国茶煎茶道具として人気があります。

菊地政光
昭和13年生まれ、茶釜師の高橋敬典(人間国宝)の工房で修行します。
昭和48年独立、菊地政光工房を立ち上げます。
その後数々の入選や 受賞 を重ね、平成3年には山形市技能功労賞を受賞します。
平成5年に朝日新聞社賞を受賞します。
国指定伝統工芸士、40年以上の長い作歴を誇り茶釜製作の先頭に立ち製作に励みました。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具宅配買取依頼を頂き、蒔絵の盃洗や煎茶道具、抹茶道具をお譲り頂きました。

写真15枚あります。くわしくはこちら 江戸時代から明治時代頃の素晴らしい 職人技 が見られる蒔絵の盃洗で買取ました。材質は木製です。現在では見られない丁寧な蒔絵が施されており、日本の蒔絵の素晴らしさを表現している 逸品 です。漆器 で作られた作品は、保存が難しいですが、大切に保存されてきた 茶道具 で、このような綺麗な 保存状態 で残っている貴重な品物で買取しました。昔の作品ですが、使われずに保存されていた未使用品だと思われます。採光の加減で白く光っておりますが、傷や 蒔絵 の剥脱等無く、綺麗な逸品です。 この作品は平蒔絵で平蒔絵には消し平蒔絵と磨き平蒔絵があります。 消し平蒔絵は、漆を使って出来るかぎり薄く絵を描き、その上に消し金粉と呼ばれる金粉を粉筒または真綿に付けて蒔きます。漆の部分には全て金粉が付着し、蒔いた跡がはっきりと表れます。漆が乾いたら、摺り漆をし再度乾かします。この工程によって金粉がしっかり付着します。漆が乾いたところで、完成となります。