販売商品 product

品番:X-3017

価格:売却済

大谷光尊 短冊・軸装

全体 縦幅約 161cm 横幅約 38.9cm
本紙 縦幅約 70.7cm 横幅約 25.2cm
短冊 縦幅約 35.9cm 横幅約 5.9cm

浄土真宗の僧、西本願寺二十一世の大谷光尊で明如上人です。
本紙は 紙本 です。
合わせ箱が付いております。
明治時代のままの表具で、今では見られない面白い が使われた美しい 掛軸 です。
古い時代 の掛け物の素晴らしさが際立つ掛軸です。
本紙 は 紙本 で、軸先は木製です。
ご覧のように、保存状態 の良い掛軸です。
保存状態も良く、目立ったシミや汚れも無く、現状のまま使用できる掛軸です。

面白い 図柄 で、状態の良い昔の掛軸は買取させて頂きます。

大谷光尊
浄土真宗の僧、西本願寺二十一世。明如上人。
京都生まれ、広如上人の子、光瑞・尊由・九条武子の父。幼名は峨。明治政府の教務省の大教正となりましたが、神道優先の大教院から真宗各派と共に分離、宗教・寺法・財政の改革に着手しました。
島地黙雷・赤松連城らを海外に派遣し、その補佐を受けて、本願寺教団の近代的発展の基礎を築きました。明治36年(1903)寂、53才。

  • 10

  • 11

  • 12

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具宅配買取依頼で表千家のお道具をお譲り頂きました。

写真5枚あります。くわしくはこちら 材質は木製に蒔絵が施されており煎茶道具や抹茶道具にも使え買取ました。時代は昭和時代につくられた 逸品 だと思われ買取ました。写真をご覧のように、繊細 で丁寧な平蒔絵が描かれている茶道具の香合で、華やかな 蒔絵 がブリブリ 香合 をなお一層引き立てており、煎茶道具 や抹茶道具として使われております。綺麗な 共箱 が付いており、保存状態 の良い大切に使用されてきた茶道具の漆芸作品だと思われます。表千家 十四代・而妙斎の 書付 が付いており、綺麗なブリブリ香合です。茶道具 のなかでもお道具は沢山ありますが、茶の湯 では茶室で香をたくので、その香を入れておく器が香合で、可愛い 図柄 や面白い形の作品が多く有り、このブリブリ香合 宝尽くしの蒔絵のように楽しみながら使われてきた作品で人気があり買取させて頂きました。 香合にはいろいろな種類がありますが、大きく和物と 唐物(からもの)に分けられます。中国茶を好まれるお客様にも人気で、最近では中国や大陸で出来た唐物の品物が人気があります。そして日本では用法上、炉用は練香(ねりこう)を用いるため 陶磁器 が、風炉用は香木を用いるため木地、漆器 が、また炉・風炉兼用は貝、金属、象牙(ぞうげ)などがそれぞれ使われます。