販売商品 product

品番:Z-28

価格:¥150,000-

掛軸 恵比寿と鯛 販売

全体 縦幅約 214m 横幅約 64cm
本紙 縦幅約 136cm 横幅約 49.3cm

冨田渓仙の作品で、紙本水墨画のように描かれた渓仙らしい面白い 逸品 です。
大正時代の作品で、日本独自伝承 された 画風 で鯛を釣る恵比寿が楽しく描かれております。
今では見られない、当時のユニークな 日本画 を代表するような 名品 です。
昔の古裂が面白い 図柄 とマッチした素晴らしい掛け物です。
古い時代 の逸品ですが、ご覧のように、目立ったシミや汚れも無く、保存状態 の良い 掛軸 です。

冨田渓仙
1879年福岡県生まれ 別号 に雪仙、渓山人 狩野派 の衣笠探谷、四条派 の都路華香に学ぶ 日本美術院 同人、帝国美術院 会員、1936年歿。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶掛けの数本の掛け軸の茶道具買取依頼を頂き、一行書の掛軸をお譲り頂きました。

写真6枚あります。くわしくはこちら 本紙は 紙本 で、茶道具の大切な表千家即中斎の自筆の掛け軸で買取ました。茶掛け の中でも一番大切な宗匠の自筆作品で、さすがと思わせる筆使いで、立派な 茶道具 の 逸品 で買取しました。採光の加減で白く光っておりますが、保存状態 も良く、シミや汚れも無く、茶会 でも現状のまま使用できる茶道具の大切な 掛軸 です。共箱 もあり、本格的な茶会でも使える立派な 掛軸 の 茶道具 です。このような掛軸は茶道具の中でも大切なお道具です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた掛け軸ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。業界でうぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの面白い作品です。 表千家 の即中斎宗左の掛軸です。このような 一行書 の中には禅語でいろいろな意味があり、日本の昔から伝わる言葉です。多くは正面に掛けられ、茶道具の中では一番大切なお道具です。やはり綺麗な掛軸が好まれます。