販売商品 product

品番:Z-20

価格:¥450,000-

掛軸 双幅 住吉弘貫

全体 縦幅約 206.3cm 横幅約 53.3cm
本紙 縦幅約 113.7cm 横幅約 40.6cm

住吉弘貫(すみよし ひろつら)の真筆で、合わせ箱が付いており本紙は 絹本 です。
珍しいうちわの 図柄 で、日本独自の四季折々の季節を感じる一対の掛軸です。
江戸時代ならではの上品で優雅な 職人技 が冴える掛軸です。
住吉弘貫らしい筆遣いで、丁寧に描かれております。
当店の正面に掛けておりますが、江戸時代の 掛軸 で、ほんの少し小さな蔵じみはありますが、薄い蔵ジミであまり目立たず、昔の作品の重厚感を醸し出しているようで、気持ち良く拝見できる 名品 です。
保存状態 の良い綺麗な 掛軸 です。
表具も当時のままで、昔の古裂の華やかな素晴らしい表具が施されており、軸先は牙です。

住吉弘貫(すみよし ひろつら)1793年(寛政5)~ 1863年(文久3)
江戸時代後期の 画家、廣行の次男。はじめ廣定、のち弘定。通称は内記。兄の廣尚の死後 家督 を継いで、御用 絵師 となる。紫宸殿の賢聖障子を描く。 技巧 の卓抜なことにより、幕府の御用絵師が旗本と同格になった。江戸後期の住吉派の名手といわれた。享年71歳。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22 ここからもう一方の軸です

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

  • 44

  • 45

  • 46

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

鉄瓶の骨董品持ち込み買取を頂き、お譲り頂きました。

写真1枚あります。くわしくはこちら 取っ手の 鉄味 が面白い骨董品の 鉄瓶 で買取ました。昭和時代初期頃の 骨董品 の抹茶道具や 煎茶道具  で使う 茶道具 の 鉄瓶 です。水漏れ等無く、使用可能で買取させて頂きました。さすが 古い時代 の 珍品 で、丁寧に作られた取っ手が面白い、日本の昔の 職人技 が 見られる骨董品の 逸品 です。全体的に 重量感 があり、ご覧のように面白いデザインの鉄瓶です。蓋は 銅器 で出来ており、鉄味が素晴らしい鉄瓶です。 鉄瓶の効用 鉄瓶とは江戸時代に元々茶道具として考案されましたが、明治時代頃には一般的には民具として復旧し、昔は各家庭に一つはあったものです。その後、やかんも製造されるようになり、一度に多くのお湯を沸かせる手段が出来ました。鉄瓶は日本では余り重要視されていませんが、漢方薬を大切にしている中国では鉄瓶の吸収が良いと人気の中国茶の御道具です。