販売商品 product

品番:X-1337

価格:売却済

刀装具 鍔 竹虎 <在銘>

横幅約 7cm 縦幅約 7.3cm 厚み約 0.4cm
重さ約 149g

材質は赤銅でできており、重量感 と存在感があります。
時代は江戸時代の鐔です。
宗興と が入っており、江戸中期の横谷宗興の作品だと思われます。

片切彫 で竹虎の 図柄彫刻 されております。
古い時代の、丁寧で味わいのある 職人技 が冴える逸品です。
長年の時代を経てきた重みのある風格が見られ、ご覧のように、状態の良い品物です。

この作品は、コレクターの方より直接お買取させて頂きました。

このような古い時代の 刀装具 のは高価買取いたします。

  • 2

  • 10

  • 11 反対側

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

香炉の買取依頼で数点の面白い作品を骨董品宅配買取を頂きお譲り頂きました。

歪んだり、曲がったりしてなくてご覧のように 保存状態 の良い 骨董品 で買取させて頂きました。このような青磁の 香炉 はアジアのお客様に人気があり買取しました。諏訪蘇山は、オリジナリティー溢れる青磁を完成させました。青磁、白磁、彩磁など 釉薬 の研究を深め、中国の砧青磁の写しを得意としました。初代 諏訪蘇山は、朝鮮李王家の高麗 窯 の再興に尽力し、大正6年 帝室技芸員 となる。やはり諏訪蘇山の 青磁 の作品は人気で、なかでも代々作の茶陶や香炉は好評です。飛び青磁とか銀ボヤの香炉青磁作品を得意としています。 仏具の香炉について説明します。 香炉は仏具のなかでも、三具足や五具足の基本的な仏具のひとつになります。灯供養具や花供養具と並ぶ重要な香供養具です。仏具として使う香炉には仏壇用と焼香用があり、たくさんの種類があります。 前香炉、土香炉、透かし香炉、玉香炉、火舎香炉等ありますが、仏壇用の香炉には一般的に前香炉と土香炉を使われる場合が多くあります。そんな土香炉のなかでも、透かし香炉や 玉 香炉等もよくある香炉です。焼香用の香炉には、右にお香、左には灰と香炭がある焼香用角香炉が使われています。また、火舎香炉と言われる真鍮製の香炉は、浄土真宗系でよく使われています。