販売商品 product

品番:C-3277

価格:売却済

櫛・笄 ✖

このアンティークのかんざしは、保存状態 も良く大切に飾られていた作品だと思われます。
日本の独自の べっ甲 の作品で、明治時代から大正時代に作られた逸品です。
割れたり欠けたりはしていなくて、虫食いも無く保存状態の良い 逸品 で、彫る技法も素晴らしく昔の 職人技 が面白い逸品です。

時代は、大正時代前後頃だと思われます。
材質は べっ甲 です。材質は木製で、蒔絵が施されております。
時代は江戸時代頃のものです。

ご覧のように、綺麗な草花の螺鈿細工や 彫金細工蒔絵 が施されており、周りには螺鈿の上に漆が塗られて綺麗に輝いております。
昔の職人ならではの素晴らしい 漆の上に貼られた螺鈿細工ではないので、はがれる心配はありません。贅沢で優雅な作品です。
この櫛・笄のように、べっ甲の材質に蒔絵や螺鈿細工が施されている作品は珍しく、昔の職人技が冴える逸品です。
丁寧な金工細工が施されており、蒔絵が 細密 に施されております。
伝承 された 日本独自 の技術や 技法 が見られる素晴らしい逸品。
非常に可愛らしいデザインで、日本古来 の職人技の素晴らしさが際立っている 逸品 です。材質のべっ甲を彫り込み、その上に蒔絵が施されております。
一見、分かりづらいのですが、昔の 職人技 ならではの非常に丁寧な細工が施されてい
逸品 です。立体感が際立つ作品、これだけ綺麗な蒔絵は滅多にありません。
大振りで分厚く 重量感 もあり、 はありませんが、存在感があり、昔の 職人技 が光る帯留で、色味も素晴らしく、当店でも滅多に見られない逸品です。
実物は写真より 重量感 と存在感があり、実際ご覧頂くと大きな逸品です。

採光の加減で白く光っておりますが、未使用品の 名品 です。
ご覧のように、非常に保存状態 の良い品物です
歪んだり、曲がったりしてなくてご覧のように保存状態の良い逸品です。
長年の時代を経てきた味わいがありますが、ご覧のように、保存状態の良い ○○です。
割れたり、欠けたりしている所は無く、綺麗な 保存状態
長年使われてきた痕がありますが、ご覧のように、ひび割れ等無く、
写真をご覧のように、傷んでいる所も無く、 保存状態 の良い品物です。
長年の時代を経てきた味わいがあり、少しヒビが見られますが、これ以上割れたり欠け
たりしないようです。

この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。
直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売し
ております。業界でうぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの面白い作品です。
お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させ
て頂きます。
店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますの
で、是非ご来店くださいませ。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具出張買取依頼を頂き、中川浄益の作品や抹茶道具、また煎茶道具をお譲り頂きました。

写真17枚あります。くわしくはこちら 十一代 中川浄益の建水です。シンプルな建水ですが、中川浄益の 伝承 された昔の職人技が冴える作品で買取しました。単純な模様ですが正確な彫金 技法 の彫りが 冴える 逸品 で買取ました。さすが中川浄益の作品で、小品ですが味わいのある 職人技 の風格が見られる作品です。採光の加減で白く光っておりますが、未使用品の建水で、共箱です。中国茶も日本の煎茶も同じような道具を使います。 中川 浄益について 千家十職 の一つ、金物師の中川家当主が代々 襲名 する名称。元々は越後国で 甲冑・鎧を作っていたが、二代目浄益以降の当主は浄益という名を継いでいおり、2008年に十一代浄益が没した後は空席のままです。錺師(かざりし)とも言われ、金工の精巧な 茶道具 を得意とし、優れた金工の技術を継承してきました。