販売商品 product

品番:D-170

価格:¥170,000-

平棗 汐汲 鵬雲斎書付 販売

直径約 8.3cm 高さ約 5.6cm

今回掲載させて頂く茶道具は、競り市やオークションで買い受けた作品では無く、江戸時代より7代ほど続いて茶道をされていたお宅が辞められて寄付され、その寄付先より数十点お譲り頂いた茶道具の一部です。うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。
非常に丁寧に大切に保管されておられた作品です。

時代は明治時代頃と思われます。
材質は木製で、日本独自 の塩田風景で「汐汲」と題された優雅で上品な です。
日本の歴史の中でも独自に 伝承 された産業である塩田風景で、その情景を伝統文化の茶道に取り入れた素晴らしい 逸品 です。
丁寧で 緻密蒔絵が施されており、伝承された素晴らしい蒔絵職人の 技法 が窺えます。
また、図柄も見る者の心を和ませる楽しい 図柄 で、茶道と汐汲みの素晴らしい取り合わせの 名品 です。

裏千家 十五代 家元 鵬雲斎大宗匠の 書付 が付いており、「汐汲」と が付けられています。
大切に保存されており、綺麗な二重箱に入れられた作品です。

ご覧のように、採光の加減で白く光っておりますが、 未使用品のように 保存状態 の良い品物です。
このような大切に伝承されてきた昔の品々は世界のお客様に絶大な人気があり、高価買取させて頂きます。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

鐔の骨董品宅配買取依頼を頂き、江戸時代の骨董品で透かし彫りの刀装具の鍔をお譲り頂きました。

写真11枚あります。くわしくはこちら 時代は江戸時代前期頃の 鍔 で材質は鉄です。鉄は硬くて細工が難しいのですが、しっかりした透かし彫りが丁寧に施されており、ご覧のように素晴らしい 逸品 で買取ました。波打つように細かい 透かし彫り が丁寧に施されており、伝承 された彫金細工の 技法 が冴える昔ながらの鍔で買取させて頂きました。採光の加減で白く光っておりますが、歪んだり、曲がったりしておらず、ご覧のように 保存状態 の良い 骨董品 です。 鍔について 日本の 金工品 や 刀装具、また 甲冑 で製作する際に必ず使われる製作技法が 彫金細工 です。その種類は、糸鋸や鏨で切り取った「透かし彫り」や、地金を彫り模様や図案・文字を入れる「毛彫り・片切彫」などの種類があります。また、地金の裏から大きく打ち出した後、表から細部を押さえていく「打ち出し」の技法もあります。本体の地金に意図する図案の溝を彫り、別の地金を嵌め込む技法が「象嵌」です。他には地金の表面に細かい目を入れ金箔や金糸を打ち込む「布目象嵌」などがあります。