販売商品 product

品番:Z-23

価格:¥100,000-

金閣寺 掛軸 販売

全体 縦幅約 211cm 横幅約 49cm
本紙 縦幅約 125.7cm 横幅約 35.4cm

玉舎春輝(1880~1948)明治時代から昭和初期に活躍した日本画の 画家 です。
本紙は 絹本 で、共箱が付いております。
昔の掛け軸ですが、非常に綺麗な状態で、未使用品の様な 日本画 の掛軸です。
日本を代表する 図柄 で雪の金閣寺が丁寧に描かれております。
ご覧のように綺麗な色使いで、伝承 された日本画の素晴らしさが表現された、現在では見られない日本画の掛軸です。
玉舎春輝も数多くの作品を残していますが、この作品は稀に見る素晴らしい 上手 の掛け物です。

玉舎春輝<明治13年(1880)~昭和23年(1948)>
岐阜県大野郡清見村下切(現在の高山市上枝町)に生まれる。幼年、吉城郡古川村(現在の飛騨市)の玉舎家の養子に入る。明治32年、京都に出て原在泉に 入門、その後、山本春挙の門下となる。明治42年、第3回文展に初入選。以後、文展を舞台に活躍するが、大正8年、文展 が廃され帝国美術院が設置されると日本自由画壇の創立に参加する。以後官展を離れ自由画壇に発表の場を移す。昭和14年、川北霞峰、上田萬秋らと橙青社を結成する。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶掛けの数本の掛け軸の茶道具買取依頼を頂き、一行書の掛軸をお譲り頂きました。

写真6枚あります。くわしくはこちら 本紙は 紙本 で、茶道具の大切な表千家即中斎の自筆の掛け軸で買取ました。茶掛け の中でも一番大切な宗匠の自筆作品で、さすがと思わせる筆使いで、立派な 茶道具 の 逸品 で買取しました。採光の加減で白く光っておりますが、保存状態 も良く、シミや汚れも無く、茶会 でも現状のまま使用できる茶道具の大切な 掛軸 です。共箱 もあり、本格的な茶会でも使える立派な 掛軸 の 茶道具 です。このような掛軸は茶道具の中でも大切なお道具です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた掛け軸ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。業界でうぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの面白い作品です。 表千家 の即中斎宗左の掛軸です。このような 一行書 の中には禅語でいろいろな意味があり、日本の昔から伝わる言葉です。多くは正面に掛けられ、茶道具の中では一番大切なお道具です。やはり綺麗な掛軸が好まれます。