販売商品 product

価格:売却済

灯籠 ・名越昌晴  <共箱>

横幅最大約 22cm 縦幅最大約 22cm 取手を含む高さ約 28cm

材質は 銅器 です。
作者は名越昌晴で、江戸時代から明治時代にかけて活躍した釡師の作品です。
名越昌晴は、代々続いた釡師で、現代も続いております。
蓋裏に記されているように、作られたのは、明治41年です。
この年号から分かるように、名越昌晴が独自の技術を習得した 晩年 に作られた作品です。
作品をご覧になって分かるように、現在の作家ではできない昔の 職人技 が素晴らしい 逸品 です。

昭和 9年に美術俱楽部で開催された、渡邊家蔵品入札会で落札された落ち札が付いております。
共箱 が付いております。
このような作品で落札された落ち札が付いている作品は非常に珍しい事で、名品です。

採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い品物です。
昔の職人技が素晴らしい 骨董品 は、高価買取させていただきます。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

  • 44

  • 45

  • 46

  • 47

  • 48

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取依頼で刀装具の鐔をお譲り頂きました。

写真29枚あります。くわしくはこちら この鐔の材質は四分一の骨董品で、時代は江戸時代の刀装具の 鍔 です。ご覧のように、周りは素銅で覆われており、鉄線のような植物の金銀象嵌が施されており買取しました。中心の 四分一 の部分には丁寧で細かい石目地模様が施され、植物の桐の象嵌細工や彫金細工が施されており江戸時代の 骨董品 で買取させて頂きました。このように珍しいデザインの鍔で、手間のかかる 技法 で 象嵌細工 や 彫金細工 が丁寧に施され、江戸時代の 職人技 のなかでも当時の技法の素晴らしさが光る骨董品の 刀装具 の鐔です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い品物です。このような 古い時代 の刀装具の鍔は高価です。 着色された鍔なので、黒四分一の合金について説明します。 四分一を40%と 赤銅 を60%合わせたものに、さらに金を1%混ぜた合金のことです。煮色仕上げで赤銅の青みがかった黒とは異なった黒色が得られます。この作品は四分一合金、別名朧銀とも言われている制作技術と同じように用いられる技法で、四分一合金とは色合いや質感が変わり、独特の優雅さが生まれ、一部の 愛好家 には特に好まれます。